← 【レポートサイト top】 →
------------------------------------------------
予防と健康管理ブロックレポート
水俣病について
1.はじめに
今回予防と健康管理ブロックの授業でレポートを書くにあたって、水俣病について色々と調べてみた。私の水俣病に関する知識は、中学校の社会科で習った程度のものであったので、今回は多くの知らないことがあった。水俣病についてのビデオを見ての感想や、論文より調べたことをまとめた。知れば知るほど、水俣病とは歴史が深く、恐ろしい事件であると感じた。
2.選んだキーワード
「水俣病」・「小脳」
3.論文の内容と概略
『水俣病(メチル水銀中毒症)の病因について―最新の知見に基づいての考察―』
衛藤 光明
はじめに
水俣病の公式発見は、1956年5月1日とされている。チッソ水俣工場のアセトアルデヒド産生工場内でメチル水銀が生成された真の原因は助触媒の変更にあったとのことである。すなわち、1932年からアセトアルデヒドの生産が開始されていたが、1951年8月以降、水銀触媒の活性維持に用いる助触媒を、それまでの二酸化マンガンから硫化第二鉄に変えたことにより、メチル水銀生成が急増して水俣湾に排出された。工場からのメチル水銀排出は、政府統一見解の出された1968年まで続いたのである。この17年間の大量のメチル水銀が水俣湾の魚介類を汚染して、食物連鎖で人や猫がメチル水銀中毒症に罹患したのである。その後の魚介類の汚染は激減しており、1976年以降の患者発生は見られない。この事実は慢性発祥水俣病の概念を変えるものであり、長期経過の水俣病患者は、高濃度汚染時期にメチル水銀中毒症に罹患した後遺症に過ぎないと考えられるに至った。
1968年に水俣病の原因がメチル水銀中毒症であると公的に認められるまでさまざまな原因説が出されたが、1959年にはすでに熊本大学医学部水俣病研究班が有機水銀中毒であるとの見解を出していた。チッソ社内ではアセトアルデヒド工程の排水を使ってネコ実験が開始され、チッソ付属病院のネコ実験があり、2001年にはじめて英文論文として公表された。高濃度メチル水銀の影響で初期病変としての脳浮腫が招来され、脳傷害の選択性が出現し、臨床症状で注目すべき視野狭窄の発症機序も解明された。四肢末端の感覚障害が、汚染時期が限定されたことにより、末梢神経の再生によって改善することも判明した。本稿では、コモン・マーモセット実験を踏まえて、最近解明された知見をまとめ、水俣病の病理発生機序について報告する。
水俣病の病理発生機序
1.水俣病患者の大脳選択的傷害機序について
ヒト水俣病剖検例では、大脳では鳥距溝周辺の鳥距野、中心溝周辺の中心後回および中心前回、Sylvius溝周辺の中心後回および横側頭回に選択的傷害が見られる。臨床症状もその病変部位に応じて、視野狭窄・視力障害、感覚障害、運動障害、難聴が出現する。
コモン・マーモセットを用いて、この大脳選択的傷害を実験的に証明した。コモン・マーモセットには、ヒトとは異なり、中心溝を欠き、鳥距溝およびSylvius溝の2つの深い脳溝がある。初期に脳浮腫が起こることにより深い脳溝の周囲の皮質は圧迫され、循環障害を招来することによりメチル水銀の毒性作用が増徴され、皮質神経細胞の破壊・消滅をきたすことが考えられる。
2.視野狭窄の発生機序
水俣病では、両側求心性視野狭窄が出現する。病理学的には、鳥距野の前位部の病変が後頭極よりも強いことがわかっている。メチル水銀中毒の初期病変が脳浮腫であることを踏まえると、鳥距溝は前位部が深く、その部の皮質は周囲からの圧迫を受けやすいために病変を形成する。一方、後頭極は脳溝が浅いかまたは脳溝を欠くため皮質病変を招来しないと考える。
3.小脳病変の発生機序
水俣病患者には、小脳病変で小脳性失調症が出現する。小脳病変では、大型神経細胞であるPurkinje細胞は比較的保たれるのに比べて、Purkinje細胞直下の小型神経細胞である顆粒細胞が選択的に傷害されることが知られている。初期には大脳と同じく脳浮腫が見られ、小脳脳溝が圧迫されている。そのために、顆粒層上部に循環障害を招来して神経細胞が破壊・消滅すると考えられる。
4.感覚障害の責任病巣
水俣病の感覚障害は、四肢末端のしびれ感で始まる。感覚中枢である中心回には明らかに病変を認める。水俣病剖検例では、中心後回は全体的に侵され、特定の皮質が傷害されているということはない。感覚障害は中枢および末梢神経病変によって起こり、その関与の度合いは不明である。免1995疫組織化学反応を応用した神経線維の変性所見の証明とマクロファージの浸潤を確認し、ヒト剖検例でもそれを証明できた。発症後2年半生存した症例には軸索の再生があり、軽症例では有髄神経も再生していた。
水俣病では、脊髄後根神経節は比較的保たれている。そのために末梢神経は再生が可能である。感覚障害を考えるときは、メチル水銀の汚染時期を考慮する必要がある。つまり、水俣病発症初期には末梢神経、特に知覚神経の軸索病変が先行する。
おわりに
1995年の水俣病問題の政治解決がなされた後、新しい事実が明るみに出てきた。特に、メチル水銀が大量に直接水俣湾に排出され、魚介類の鰓を通して、また消化管から直接メチル水銀が入っていった事実が判明したことは、水俣病の病理発生の考え方を修正する必要に迫られた。
大脳・小脳のメチル水銀中毒における神経細胞への直接傷害の関する研究報告がなされている。Cavanaghは、メチル水銀がRNAを合成するリボソームを傷害するため、神経細胞の中でも特に小型の顆粒細胞が傷害されやすいと報告している。三浦らは培養細胞を用いて神経細胞の微小管の特異的毒性を確認し、LeBelらは活性酸素毒性が小脳顆粒細胞死に関係していると報告している。メチル水銀中毒の発生因子として、初期病変の脳浮腫が重要であることが実証された。
メチル水銀中毒では、実験動物の種によって毒性反応が異なり、げっ歯類では抹消感覚神経に強い病変をいたすことが知られている。また、新しい手法である免疫組織化学を応用して、コモン・マーモセットとともにヒト水俣病患者にも末梢神経病変の存在を証明できた。
『メチル水銀による酸化ストレスと神経細胞死』
国本 学
水俣病の発生以来、メチル水銀はきわめて有毒な環境汚染物質として認識されており、メチル水銀の毒性発現機構については多くの検討がなされてきているが、水俣病で典型的に観察されるような脳神経系に特異性の高い毒性がどのようにしてもたらされるかについては十分に明らかにされているとはいえない。著者らはとくにこの神経細胞に特異的なメチル水銀の毒性発現機構に注目して検討を行ってきているが、最近メチル水銀が低容量で神経細胞に対して特異的にアポトーシスを引き起こすことを明らかにした。
・メチル水銀中毒の臨床症状
メチル水銀による中毒例の最初の報告は1940年になされているが、これは趣旨殺菌剤としてメチル水銀化合物を製造する工場の労働者が罹患したもので、四肢のしびれ感と痛み、言語障害、運動失調、難聴、求心性視野狭窄などが特徴的な臨床症状として認められている。死亡例の脳の病理所見からは、大脳皮質では視覚中枢、運動および知覚中枢、聴覚中枢などの選択的な傷害が、さらに小脳皮質では顆粒細胞の脱落萎縮が特徴的であることが報告されており、臨床症状を裏付けるものであった。
メチル水銀中毒のもうひとつの特徴は、経胎盤曝露による胎児への障害、いわゆる胎児性水俣病の発生である。
・メチル水銀の細胞毒性発現機構
メチル水銀の細胞毒性発現機構について、実験動物および培養細胞系を用いて多くの検討がなされてきている。そのようななかで、メチル水銀の毒性の細胞内での主要な標的部位と考えられてきたのがタンパク質合成系と微小管である。
しかし、タンパク質合成系も微小管も神経細胞にのみ存在するものではなく、メチル水銀の毒性が脳神経系に対して特異性が高いことを説明するには、さらに別の因子の関与を考える必要がある。
・メチル水銀による神経細胞のアポトーシス
著者らはメチル水銀の細胞毒性の神経細胞に対する特異性を解析するために、まず細胞培養系において複数の神経系細胞と非神経系細胞をメチル水銀に曝露し、50%致死濃度の比較を行った。このときの小脳神経細胞の状態は核を含む細胞体が小さくなって多数の小胞が形成されており、まさにアポトーシス様の形態を示していた。
・メチル水銀による酸化ストレスと神経細胞死
メチル水銀による神経細胞のアポトーシス誘導機構については細胞内カルシウムイオンの恒常性の破錠、酸化ストレス、神経栄養因子環境の変化などが可能性としてあげられる。
著者らのラットの小脳神経細胞初代培養系においてもメチル水銀による神経細胞死誘導に対してビタミンEが強い保護作用を示すことがわかった。この結果は、酸化ストレスがメチル水銀による神経細胞死において必須の役割を演じているとともに、細胞死の最終局面に関与していることを示すものである。
4.論文とビデオの内容に関する考察
水俣病について語られていた「不信の連鎖」というビデオを見て、知らないことや驚いたことがたくさんあった。まず率直な意見としては、とにかく国の対応がずさんすぎると思う。今現在も後遺症に悩む方が多くいるということだ。政府や医師の間での水俣病の基準が異なっており、意思が明らかに水俣病であると認定しても、国側としては補償金を抑えるために、とても厳しい水俣病の基準をつくっていた。誰かを一人認めてしまうと、他にも認めざるを得ないという、とても簡単な原理ではあるが、こんなばかなことを国がしていると知って本当に腹が立った。そういった中で国のとった最終手段としては、政治決着で患者一人当たり260万円という提示をしたのだ。とにかく認めるから、そのかわり安い金額でという妥協の策なのであろう。十分に水俣病についての知識をそろえず、患者の認定基準も決めずに、まず損害賠償を払うということを決め、発表してしまったために今になっても行政と司法と医師との間で水俣病患者の認定基準がずれる、ということが起きているのだと思う。ここでも、行政が公的に汚染地域の住人への健康調査をしなかったために起きた問題がある。公的に行わなかったために行政は、地域住民に自主的に検査を受けて、水俣病患者であると国に申請するように働きかけるしかできなくなったからである。そして、援助を受けるために申請してきた患者数があまりにも多かったため、行政は現場の医師の診察に関係なく独自の厳しい認定基準を作り、対応せざるを得なくなった。このため、今でも、明らかに水俣病だと診察されている人の多くが適切な援助を受けられずにいる。チッソがメチル水銀を排出し、それを除去すると言って結局何の意味も無かったサイクレーターという機械の導入など、この会社のはたらいた非人道的な行為は、今の世の中ではきっと出来もしない事であろうとは思うが、すぐに具体的な対策をとらなかった行政に、被害拡大の一因があると思う。
論文については、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患は特定の神経細胞が選択的に死に至るという特徴があるようで、その原因はまだわかっていないが、酸化ストレスも関与しているようである。水俣病に関しても、メチル水銀の影響は脳の中でも限定された部位、大脳皮質の視覚野、小脳顆粒細胞層などに強く発現されることが分かった。
5.まとめ
今回ビデオと論文によって水俣病とそれによって起こる脳への影響について調べてきたが、これらが巻きおっこったのは国とチッソという会社の倫理観の無さからはじまったことであると思う。このようなつらく悲しい事件がもう起こらないように法律の配備を徹底すると共に、医師としても、たとえ行政が敵にまわろうとも、自分の救うべきは患者さんであり、それをまっとうするという強い意思を持たなければいけないと思った。数年後に自分が医者として患者さんの前に出るときに、今考えるような正義を一人でも貫けるかどうか。ひとつひとつ学生のうちに大切な気持ちを身に付けたいと思う。