2025.8/17
今日は午後後半から”Bonne Femme”(女性ソロ&コーラスのグループ)の練習ですが、先ずは、カフェ&ギャラリーてぁさんです.
稲岡篤展です.
冷製つけ麺パスタです.
  
ついでに、「のみ〜の」の八月分(二日の新庄、三十日の勝山)のみのチラシがありました.新庄村での「のみ〜の」では、ゲストもたくさんお招きしてLIVEを実施しました.勝山では、参加店舗のひとつ「勝山文化往来館ひしお」で、音楽担当します.ジャズ・スタンドや和洋のポップスなどのピアノサウンドと、少しだけ、オリジナル中心のオシャレっぽい(つもりの)弾き語りも、予定しています.是非、足をお運び下さい.
練習で県南へ.降りる途中
赤磐市仁堀西の布施神社.
苔むして、叢になっている参道から藪の中に入り込むような所に、古い拝殿・本殿がありました.
【本神社は延喜式内の旧社。古伝に垂仁天皇の御字、南海の渡船度々転覆の難があり、帝、博士に命じて、占わしめ給うに、「こは吉備の国布勢大明神の神威なり、社殿を七谷七畝の山麓に遷し、北面に勧請ありたし。」と奏上した。】

【よって現在の山麓の地に勧請し、社殿を造営したと伝えている。寛文九年に再建。池田光政公が、本殿を造営した。仁堀庄十ヶ村の大社で、明治六年に郷社に列せられた。】
さて、次に向かおう!!
続いて……….途中、岡山市東区草ヶ部の常楽寺さんへ.山寺で、山門は少し降りた辺リ.
辿った道筋と違っていたので、拝めませんでしたが、本堂周囲には落ち着いた気配が溢れていました.
【東区の小廻山(199m)山頂近くに建つ常楽寺は、報恩大師が開創したと伝える備前四十八ヶ寺の一つで、749年の開創と伝えられている。】
後で調べると、立派な山門が、少し降りた辺り(山寺の古刹はだいたい、そんな感じですけど)……に建っているそうで、残念.
さて、そろそろ良い時間.
  
岡南の「音の箱」さん……めっちゃ立派なスタジオ.
今回、2回目で、なんとなく、なんとかなりそうです.メンバーさんたちも個性が分かってきました.
   
【来たるOct.13. = スポーツの日に岡山県南部健康づくりセンター『健康フェスタ2025』イベント”Bonne Femme” (女性ソロ&コーラスのグループ)が出演.そのピアノサポートをする予定.かつ、一曲、ソロを頂いてカバーで「蘇州夜曲」今日(8/17)は2回目の練習日でした.】

そして、倉敷へ、ラピとキキ.
  
夕空.

そして、wifeさんとの夕食は大阪王将.満席ギリで入れました.

ボクはいつもの定番で炒飯コンビで、ムーシーロー.いやぁ、旨いヨ.
wifeさんはレバニラ炒め……二人で、餃子も、
 
新庄に戻ったら星空.