2025.5/10 
        大型連休の週も、おしまい.曇り空ですが、田植えが始まりそうです. 
        
        
        今日は、あんまり予定はないけど. 
        
        
        雨粒を湛えたツツジ. 
        
        
        さて、午前中が終わって、退勤路. 
        
        
        日が差して、緑と青が美しい. 
        
        
        沢山、咲きました.アロニア・メラノカルバ. 
        
        
        藤も. 
        
        
        あっ、カエルくん. 
            _thumb.jpg)  
        ライラック. 
        
        
        さて……午後は、近場で巡りましょう. 
              _thumb.jpg)  
        田圃も青空を映し出しています. 
        
        
        お向かいのIさん……地区内のSさんの田植えが始まっているみたい. 
          
        県南でもどうしてここが? って所で、終わっている場所もありましたし. 
        
        
         ギャラリー&カフェの「てぁ」さんへ、 
        
        
        河内大樹さんの展覧会です.1つ……購入しました(会期後に受け取ります). 
        
        
        セットメニューの旬野菜のペペロンチーノです.サラダとハーブティーを付けてのセットでした. 
            _thumb.jpg)  
        其のあと、前から気になっていた横路珈琲に行こうとしたのですが、思ったより近いので、周辺の愛染院八幡寺. 
        
        
        【当山は元、後谷、毛佐奥山の別宮山頂にあり、室町の初め応永九年(一四〇二)、源山城主・源修理亮秋行公が再興したと古誌(作陽誌)に記されています。】 
        
        
        【江戸初期の寛文元年(一六六一)、現在の地に下山。七十数年後の元文二年(一七三七)、稀有な火災に遭い、御本尊様、仁王門を除く他の建物、宝物全てを焼失。四年後の寛保二年(一七四二)再建。老朽した本堂だけを昭和三十年改新築しました。】 
        
        
        【本堂宮殿には本尊阿弥陀如来、両脇仏様に弘法大師、地蔵菩薩が厨子にお奉りされています。他に十三佛尊が厨子にお奉りされています。】 
        
        
        【鎮守八幡宮は九州宇佐八幡宮の御分社です。廃仏毀釈を経て今尚、神仏習合の姿を有しています。また源山城のあったといわれる山麓に、堂宇、地蔵院が現存し、地蔵菩薩、弘法大師がそれぞれ厨子にお奉りされています。別宮山中腹には、虚空蔵菩薩がお奉りされています。】 
        
        
        オオデマリかなぁ. 
            _thumb.jpg)  
        ちょっと今の時期、鳥居は潜れないので……八幡宮には参らずで……. 
        
        
        こちらは奥の院. 
        
        
        オジギソプなどの野の花. 
        
        
        さて、念願の横路珈琲. 
        
        
        後から調べたらアトム副店長らしい……高齢でもあって、おむつをしています. 
        
        
        富原抹茶でチーズケーキと横路ブレンド.旨い!! 
          
        おとなしいよ. 
        
        
        本当に古民家ですね. 
        
        
        ほら、戻ってみたら、田植えも終わっていました.白い月. 
        
        
        サツキかな. 
        
        
        Sさんの所も、広く、田植えが終わっています. 
        
        
        まだ、なんだか、肌寒いようなおかしな五月ですけれど. 
        
        
         |