2020.7/09-13 
        散歩日記 
        
         
         
        2020.7/09 
        いつものコースで・・梅雨最中で・・どんより・・・ 
        
        
        蛙くんたち・・・ 
        
        
        探すと・・・キノコも・ 
        
        
        花は・・それでも、微妙に変化していくようです。 
        
        
         
         
         
        2020.7/10 
        どんより続きのいつものコース 
        
        
        それでも、目にする花は、微妙に変わっていっていますね・・ 
        
        
        ママコノシリヌグイ~7/06に見つけたのですが・・なんか、沢山になってきました。 
        
        
        冬になると・・真っ暗な中かなぁ・・・と、ふと思ってします。 
        
        
        ガマは・・いつものコースでは一か所だけですが・・ 
        
        
        カタツムリとサギ 
            
         
        
         
         
        2020.7/11 
        土曜なので、いつも少し違うコース~まずは撫川公園を目指しました。 
        
        
        雨が強くなったり、弱くなったり 
          
        石の案内板は・・矢部のから真っ直ぐくると、次はこれってことですね・・ 
        
        
        新幹線下の道の・・橋は、新岡倉(岡山と倉敷ですね)大橋だそうですね。 
        
        
        吉備排水機場がありますね。 
        
        
        撫川公園を横に見て・・足守川の東の土手を北上ですね。 
        
        
        橋の所に・・カタツムリ~雨模様です(出発してすぐにも、居ました) 
          
        日畑の瀬口という集落に入ります。 
        
        
        この先に・・岩倉神社! 
        
        
        以前から、なんども訪れていましたが、しばらくぶり 
        
        
        【当社は仁徳天皇の御代に吉備津宮の五社殿を創建したとき、この岬に社殿を創建したと伝われている。】 
        
        
         【吉備津彦命が吉備国に下向のとき、片岡の伊狭穂が栗坂の里で、稲を苅って軍卒に命じて船に積み北に向かったが、急流なので船を廻して、西の岬に荷揚げして軍糧を献じたので名を大稲船と賜った。】 
        
        
        【潮流の急な所を瀬口、稲を荷揚げした所を稲倉と呼んだ。後に稲倉が岩倉と転訛した。】 
        
        
        【元禄年間に再興し、明和5年及び安政年間に再建され、現在に至っている。】 
        
        
        吉備の穴海だった頃は・・岬だったんだ・・・で、こんな岩がゴロゴロかな・・ってか、日差山の岩がごつごつってのと、基本は同じ感じです。 
        
        
        そうか・・・楯築遺跡や庄新町のある山から飛び出た岬で・・干潮でつながっていたみたいな感じかも・・ 
        
        
        でも・・・田園の中でここだけって感じですよね。 
        
        
        さて・・・最後、自宅近くで。。雲の切れ間の、その奥の切れ間に、少し青空 
        
        
        帰り道で・・・カエル 
          
         
         
         
        2020.7/12 
        日曜日~頑張って、吉備津神社に行ってみましょう!!! 
        
        
        雨にはならないかな・・ 
        
        
        そこまでは田園の中・・そして、狭い道では、周囲に畑も・・ 
        
        
        さて・・到着です。 
        
        
        ここまでで・・ほぼ4.5kmくらい。 
        
        
        さて~もう何度も訪れている吉備津神社ですので・・ざっくりと。。。 
        
        
        あら。。。中庭には、合歓の花や、百日紅が 
        
        
        季節が交錯しますね。 
        
        
        本殿の方までは行こうかなぁ・・って 
        
        
        もう、おしまいかって思っていましたが、朝顔が、まだ、きれいなのも残っていました。 
        
        
        少し、楽しみましょう 
        
        
        いろんな色・・・ 
        
        
        あら、想定外で、楽しめますね。 
        
        
        小さな虫が・・(蜂の種類?) 
        
        
        さて。。。ぐるりと。。回りましょう。 
        
        
        まずは・・・一童社~学問と芸術ですね。 
        
        
        そして、本殿・社殿の方へ。 
        
        
        4月末に。。。娘とやっぱり徒歩で、ボタンを観にきました。 
        
        
        銅鐘もありますね・・・ 
        
        
        さて・・・拝殿! 
        
        
        ちょっと逆コースっぽいdすが。・ここから・・神門の方へ・・ 
        
        
        でも、丁度良い距離感! 
        
        
        さて・・では、戻りましょう! 
        
        
        帰路は・・岡山市北区吉備津~惣爪の当たりの田園の中を。 
        
        
        水門が一杯! 
        
        
        サギも一杯 
        
        
        無花果・・・そして、距離も長くなってきたので、このまま、足守川を渡って・・庄新町を突っ切って帰ることに・・・ 
        
        
        最後は・・いつもの矢部の田圃の中・・・カエルにキノコ 
        
        
         
         
         
        2020.7/13 
        今日は・・そこそこに・・雨です! 
        
        
        うちを出てすぐの所の曲がり角に・・小さな神社・・でも、2年くらい前に整備されましたよね・・ 
        
        
        雨です。 
          
        梅雨が続きますが、豪雨被災地では、これ以上の災害が出ない様に・・・ 
        
        
        そして、サギは飛び立ちます。 
          
        山地公園で・・キノコ・・端正にされている薔薇・・そして畑には・・ 
        
        
         |