2020.7/05 
        寺院があることは知っていたけど、ずっと行けてなかった天台宗上寺山餘慶寺さん 
        
        
        遂にって感じで、家内と訪れました。 
        
        
        SNS用のサービスも・・ 
        
        
        三重塔がいいですね。 
        
        
        ハスが・・咲いています。 
        
        
        メインは観音堂でしょうか……。 
        
        
        そばに八角堂 
        
        
        その横に・・・風鈴 
          
        涼が呼ばれていますね。 
        
        
        薬師堂ではコロコロ・・と。 
          
        いい音ですね。 
        
        
        さて・・巡っていきましょう。 
        
        
        神社も併設・・・こちらは、豊原北島神社です。 
        
        
        【寺の縁起によれば、天平勝宝元年(749年)に報恩大師により開かれたという。当初は日待山日輪寺と称され、報恩大師建立の備前四十八ヶ寺の一つとして栄えたという。報恩大師(?
        - 795年)は、備前国津富郡波河(岡山市芳賀)の出身とされる半ば伝説的な僧で、岡山県下の古寺の多くが報恩の開基伝承をもつ。一時、衰退したが平安時代になり円仁(慈覚大師)が再興し本覚寺と改められたという。その後、近衛天皇の勅願所となり現在の上寺山餘慶寺となった。】 
        
        
        なかなか、良いですね。 
        
        
        【室町時代には浦上則宗の信仰を得、戦国時代には宇喜多氏の保護、江戸時代には岡山藩主池田氏の庇護の元で栄えた。かつては7院13坊の塔頭を数えたが、今日でも恵亮院、本乗院、吉祥院、定光院、明王院、圓乗院の6僧院がある。豊原北島神社が隣接しており平安時代に発展した神仏習合の形態を今に留めている。】 
        
        
        六院もあるのは、少ないですよね。 
        
        
        東西に拝むところもあります。 
        
        
        ぐるりと、回りました。 
        
        
        トンボ・・・ 
        
        
        と、紫陽花 
        
        
        トンボは・・赤い色っぽいけど・・・ 
        
        
        名前は分からないですね。 
        
        
        鐘楼・・・ 
        
        
        そして・・六院を巡ってみましょう・ 
        
        
        ここは・・可愛い 
        
        
        定光院さんですね。 
        
        
        砂がきれいなのは・・恵亮院さん 
        
        
        後鳥羽上皇から・・書かれています。 
        
        
        明王院さんからの吉祥院さん。・・ 
        
        
        あら、さっきもにゃんこが居たよね・・ 
        
        
        さて・・そろそろ戻ろうか・・って西大寺の珈琲館へ 
        
        
        そして、夜は、中庄駅前のスクーンさん 
        
        
         |