2020.6/11~6/15 
        火曜と水曜以外の朝の散歩の、いつもの風景、でも、その時だけの風景 
        
         
        6/11 
        紫陽花がきれいになってきました。 
        
        
        どんよりと曇っています。 
        
        
        田植えがまだですね、ここは。 
        
         
        6/12 
        
        
        蝸牛がいました。スローライフ 
        
        
        多くの田圃は・・田植えが終了気味 
        
        
        新田開発ってことでしょうか、碑は、いくつかありますね。 
        
        
        水門のある風景 
        
        
        そして、歩いている途中の畑……。 
        
        
         
        6/13 
        出発の時「雨、大丈夫そう」って、思ったのに。 
          
        備が無かったので、憂えてしまいました。 
        
        
        半鐘のある風景。 
        
        
        紫陽花の咲く風景。
        
        雲と霧雨に包まれる風景です。 
        
        
         
        6/14 
        昨日の朝散歩時より雨も少なく 
          
        〜でも足守川は増水していて堰の処も流れが大きい。 
          
        夜、大雨だったので・・水たまりが・・・大きい 
        
        
        水量の多い川。 
        
        
        堰も・・ゴオゴオ~ 
        
        
        いつもの対岸に移ったら、地神~サギも 
        
        
        紫陽花も朝顔も。 
        
        
        (山陽新聞にも報道されましたが、火曜日に火事がありました)。 
        
         
        6/15 
        久し振りに・・・太陽! 
        
        
        そして、いつものコースから70mほど、寄り道すると、惣爪塔跡【岡山県岡山市北区惣爪にある寺院跡。足守(あしもり)川東岸の田の畔にある、塔の中心柱の礎石(心礎)である。長径2m、短径1.5m、上部に直径70cmの円孔をうがち、さらにその底に直径16cmの子孔があり、仏舎利を納めていたと考えられる。俗称「石の釜」とも呼ばれ、周囲からは奈良時代の古瓦が出土していた。奈良時代前期には、この礎石の上に建っていた塔や金堂、講堂などが並び一大伽藍(がらん)が営まれていたと想定されるが、塔以外の建物の礎石や基壇の痕跡は確認されていない。1928年(昭和3)に国の史跡に指定された。付近一帯は弥生時代の集落跡でもあり、水田の下から貝層や土器その他の遺物が発見されている。】 
        
        
        向かいには、普通に、お宅がありますが・・(笑) 
        
        
        あっ・・・トンボは・・分からないよね・・ 
        
        
        あら、ガマが・・いつも、こっち側を見ていなかったので・・・・ |