| 2020.5/24 夏を感じさせるほどの好天で・・・昼頃出発! 旧英田町(美作市)・・で、長福寺なんですが・・・その近くに古民家カフェが昨年11月頃にオープンしたそうなので、カスミハミさんへ
 いい感じです!!
 キーマカレー膳を二つと・・カスミハミ膳・・がひとつ。
 最後に、デザートも・・
 風が抜けて・・・涼しい・・素晴らしい!!
 
 
 
 そこからすぐに「長福寺」・・・で、その奥に千早の滝!!(滝は縦長動画かしら?)
 
  いい感じです。少し好天続きで水量が少ない・・・
 横長の動画も!!
 
  まさに涼ですね。
 前日とかが雨だと、もっと豪快なのでしょうね。
 【真木山(まきさん)から流れ出る小さな滝があります。両岸は50メートルほどある絶壁で、その間から滝水が二条になって落ちています。滝の長さ17メートル、幅3メートル、紅葉など四季を通して自然風景を楽しめます。】
 往復の道々・・でも、花々、野イチゴなど。。
 気持ちいいですね。
 鳥のさえずりもよく響いていました。
 やっぱり、自然もいいね!
 あっ、カタツムリ
 神田川が、下の集落で、河会川と合流するようです。
 いい青空と・・緑!
 そして、千早の滝からの神田川にサワガニ(滝つぼにも)
 
  可愛い!
 こっちが、滝つぼの・カニ
 
 
 
 さて、改めて長福寺
 【真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。】
 山門が・・鐘楼ですね。
 【寺伝によれば、天平宝字元年(757年)に鑑真が孝謙天皇の勅命により開いたという。『東作誌』のような近世の地誌にも同様の伝承を載せるが、どこまで史実を反映したものかは定かでなく、その後中世までの沿革も明確でない。なお、寺は現在の真木山麓ではなく、山上にあった。】
 【その後は衰退していたが、鎌倉時代の弘安8年(1285年)円源が天台宗の寺院として再興した。再興後、僧坊は65坊を数え最盛期となった。天台宗と真言宗に宗派が頻繁に入れ替わったが、南北朝時代の明徳年間(1390年
        – 1393年)に完全に真言宗の寺院となった。】
 立派な寺院です。
 【江戸時代初期には40坊、中期に25坊、明治維新の際には4か寺となった。明治9年(1876年)2月の火災により奥の院を残し焼亡し、1か寺のみとなった。これが現在の長福寺である。江戸時代後期の文政年間(1818年
        – 1829年)頃になると女人禁制も解かれ女性も登山できるようになった。】
 そして、なんと言っても、三重塔
 朱色が緑と青とのコントラストで・・・
 なかなか・・目立ちますよね!
 【昭和3年(1928年)長福寺は山上から現在の地に移転した。山上に残されていた三重塔、真木山鎮守堂(山王権現堂)、金比羅大権現なども昭和26年(1951年)に現在地に解体移築された。】
 三重塔も山頂にあったのですね。
 さて・・沢山、回りました。
 
 
 
 さて、そこから県道414号線を南下・・先ほどの河会川に合流する瀬尾川沿い。地蔵の滝:縦長動画!
 
  別名、渕尾の滝:横長動画
 
  【江戸・文禄元年(1592年)からお滝様といて祀られています。滝の長さは22メートル、幅3メートルあり、岩肌を滑り落ちるように滝水が周囲5メートルほどの滝壺へ流れ込みます。】
        
        道から数段の階段を上がると、もう見えてきます・・すごい、近い!
 結構、高く・・・さらに何段かになって瀬尾川に流れ込んでいます。
 周囲は相当に切り立った崖
 結構、いろんな滝がありますね!
 下の辺り・・・
 丁度、滝の流入口の辺りに、西向きになりかけた太陽!
 滝巡りでした!!
 道路沿いです。
 
 
 
 そのまま414号線を南下して和気町・・・カレーのせいかな、喉も乾いたので・・岡山珈琲館グリーンスタイル和気店で・・パフェとフローズン
 
 |