2020.4/11 
        午後からですが、daughter の所用と、大槻自身は、そこまで喫緊の仕事もなく・・週末で、自粛で、明日は寒い予報で、で、時間帯をずらしてランチでも。 
        
        
        鴨方のおかやま山陽高校の南側の龍王池の畔に、カフェフレ鴨方! 
        
        
        なと、土日は・・・山陽高校の調理科の生徒さんが入っているそうで(確かに、若かった!!) 
        
        
        でも、とっても、美味しい!! 
        
        
        【この文学館は、歌人 原田進(1910~1939)さんの作品、手紙など約150点を展示しています。 原田進さんは、おかやま山陽高校の前身である生石高等女学校を創設した
        原田林市先生の長男として生まれ、国学院大学に進学、在学中に歌人 藤川忠治に師事し、歌を学びました。国学院大卒業後、生石高等女学校の教師となり、歌壇での活動も始めました。北原白秋、与謝野晶子、斉藤茂吉らが選歌した「新万葉集」に歌が選ばれるなど活躍が期待されましたが、出征先の中国・漢口で37年に病死しました。文学館には原田林市先生の作品も展示されており、おかやま山陽高校の創設のころの様子も味わうことが出来ます。】 
        
        
        【開館日は、月・火・水曜日の11時~16時。(土日は予約により開館)】とのことで・・一度、伺いましょう。 
        
        
        名残の桜・ 
        
        
        この辺りは、結構、池が多いですが~ 
        
        
         
         
         
        さてそこから約2時間くらいの時間かな・・・・北の山の奥の方に・・安倍晴明ゆかりの地がある筈で・・・ 
          
        進んでいくと、まず、杉谷池(ダム)です。 
        
        
        356千m3だそうです。 
        
        
        
        そこから、まだまだ、細い山道を進んでいきます。 
        
        
        ほら、安倍神社って・・・あれ、安倍晴明は「安部」で、この看板は「阿部」ですね・????
        
        まずは、碑があります。 
        
        
        そして神社と屋敷跡と・・そこでは天体観測をしていたとのこと(このちょっと東側には、遥照山の天体観察所がありますよね)。 
        
        
        かなり・・・葉桜になってきていますが、桜も・・ 
        
        
        そして、いろんな山の花たちなども・・・ 
        
        
        ヤマツヅジは・・いい色合いですよね。 
        
        
        ゼンマイかな・・ 
        
        
        差にゃそうの名前は知らないですね。 
        
        
        さて・・・そろそろ戻る時間かな。・。 
        
        
        ここ308mくらいの標高だったようです(さっきの碑の辺りが高い処) 
        
        
         |