2020.4/04 
        午前は、大学で仕事・・(土曜日は川崎医科大学はON)・・で、20℃近い春の好天・・・誘われて、でも、3密(密閉・密着・密接)を避けて・・・で、まずは、近くのウッドペッカーさんでパンを購入 
        
        
        さて、どこへ行こうって車を北へ。 
        
        
        例年は「さくらまつり」とかがありますが、今年は少ないだろうって、足守まで来てみました。河川敷に車も停まってはいましたが、そこまでの台数でもなく、いつもの駐車場も、多くないので・・ここで。 
        
        
        土手沿い! 
        
        
        よく咲いていますし・・青空に映えています。 
        
        
        満開!! 
        
        
        近水園の方に行きましょう 
        
        
        ベンチもあるし・・でも、地面に広げて・・ 
        
        
        こちらも満開 
        
        
        動画でも・・ 
          
        いろいろと歩いてみましょう。 
        
        
        吏優ちゃん・・どこかの女の子と・・ 
        
        
        気持ちが浮き立ちますね。 
        
        
        DAUGHTERのスマホには、きれいに映るアプリも・・(=^_^=) 
        
        
        桜の下で~実はスマホも機種変更だったので・・いろいろと試してみています。 
        
        
        今日は、陽が射すと本当に暖かい 
        
        
        でも、思ったほど、人々は集まっていませんでした~家族連れのみ。 
        
        
        楽しい時間です~花を愛でるだけでいいじゃないですか。 
        
        
        もう一度土手の方にも向かいましょう。 
        
        
        枝垂桜は・・まだまだな感じです。 
        
        
        再び・・土手 
        
        
        桜も一杯!! 
        
        
        さて~駐車場方面に・・・街並みの方に向かいましょうかしら・・ 
        
        
        木下利玄の住居跡・・ 
        
        
        藩屋敷もあったようです。 
        
        
        結構、広い住居ですよね! そうか、まぁ、藩主の末裔だ!! 
        
        
        隣には、広場も~~そこでも桜 
        
        
        陰ると少し肌寒い 
        
        
        小学校の横を・・ 
        
        
        そして・・・家老の屋敷跡があって・・・もう一組の若いカップルと一緒に、ボランティアさんですよね、年配の男性から説明を頂きました。 
        
        
        【この侍屋敷は備中足守藩(2万5千石)の国家老を務めた杉原家の居宅で、家老屋敷のたたずまいをほぼ完全に近い形で伝えています。】 
        
        
        【母屋は桁行12間半(24.5m)、梁間5間(8.99m)の長い建物で、屋根は茅葺の寄棟造で総廂の付く平屋建てです。】 
        
        
        【母屋の正面には唐破風の屋根を構えた玄関を設け、家老屋敷としての威厳を備えており、庭は池泉を主にした遠州流の小庭園で、外側の土塀には藩主来訪時に使用する御成門を設けています。】 
        
        
        よい佇まい 
        
        
        昭和48年頃までは、実際にご子孫が住まわれていたそうです。 
        
        
        その後、解体後に再構築したそうな~~ 
        
        
        さて・・・戻りましょうか・・・ 
        
        
        岡山市の高松の御茶調進所ふくちゃさん。初めてで、休憩も含めてドリンクインしました。タピオドリンクです(黒糖抹茶ラテ)。 
        
        
        そして、試作品の台湾カステラ、とろけそうに柔らかで、味も少しヨーグルト風味? 口の中で溶けていきます。美味しい 
        
        
         |