2020.3/25 
        午前中は、「大人の半休」で・・・西からなのですが、福山市の明王院へ訪れてみました。 
        
        
        入り口っていうのか・・山門は上の方ですので・・敷地に入る処に…桜!!! 
        
        
        青空に映えています! 
        
        
        もう春ですね。 
        
        
        さて~相当昔に一度、参ったことはありましたが…… 
        
        
        石段を登ると山門の様です。 
        
        
        【真言宗大覚寺派。芦田川に面した愛宕山の麓にあり草戸稲荷神社が隣接している。かつては常福寺と言われており、中世には草戸千軒町が門前町として栄えていた。本堂と五重塔は国宝に指定されている。また、中国三十三観音霊場第八番札所、山陽花の寺二十四か寺第十八番札所となっている。】 
        
        
        さて、境内に入りますか・・ 
        
        
        おお、五重塔が・・・ 
        
        
        その前に庫裡の方も・・・ 
        
        
        雛飾りがありました。 
        
        
        本堂には、お線香を……【寺伝によると、明王院の前身である「常福寺」は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建されたという。この由来の根拠は江戸時代に作成された棟札によるものであるが、ほぼ同時期に作成された棟札がもう1枚あり、こちらには大同年中に「初住持沙門」と呼ばれる僧侶によって創建されたと記されている。当寺の本尊十一面観音像は平安時代前期にさかのぼる作品であり、寺の草創もその頃にさかのぼるものと推定される。中世には門前に草戸千軒町(川底に埋もれた中世遺跡として著名)が栄えた。江戸時代には福山藩主となった水野家・阿部家の庇護の下で繁栄した。】 
        
        
        五重塔の前に、裏の山の斜面から回りましょう。 
        
        
        お地蔵さんっていうのか・・並んでいます。 
        
        
        六地蔵もありますね。 
        
        
        そして、国宝の五重塔! 
        
        
        【南北朝時代の貞和4年(1348年)に建立された純和様の五重塔。初層内部の四天柱(仏塔の初層内部に立つ4本の柱をさす)、板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれている。初層の来迎壁(仏壇背後の壁)の「兜率天曼荼羅図」は江戸時代に寺外に流出し、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。相輪の刻銘には、この塔が当時の繁栄した草戸千軒の経済力を背景に、ささやかな民衆の浄財を募って建立されたことが明記されている。】 
        
        
        塔の横の桜は・・すごく開いています。 
        
        
        素晴らしい! 
        
        
        少しピンクがかった花の色ですね。 
        
        
        さぁ、ぐるりと、そうだ、鐘楼の方も 
        
        
        五重塔の裏手に、鳥居があって・・・山へ登るような・・・ 
        
        
        そちらにも向かってみましょう! 
        
        
        墓石があるようです。 
        
        
        そこから竹林を見ながら・・・登って行きます。 
        
        
        途中・・・天狗の面 
        
        
        更に・・・結構、急な登りです。一気に90mくらいを登る感じで・・・ 
        
        
        愛宕山ってところで・・尾根伝いに・・道も(地図で見ると裏手・・・西側は、住宅地が拡がっていますね) 
        
        
        展望台って書いてあるので・・向かってみましょう! 
        
        
        ヤマツヅジ 
        
        
        先週、土曜日には、熊山に登ったばかりなのに・・・(笑) 
        
        
        そこから整備はされている~山道で降りて行きました。 
        
        
        南側に・・・境内と五重塔を眺めながら、ぐるりと回ると・・・墓標群 
        
        
        歴代の僧正でしょうか?
        
        さらに・・明治後期から昭和初期の小学校の跡地とか・・・
        
        さて~芦田川も良く見えています。 
        
        
        少し先に・・黄色とピンク!!! 
        
        
        ここでは河津桜が満開ですか? 
        
        
        背景に寺院を 
        
        
        鮮やかに咲いています。 
        
        
        こちらは・・まだ、花の数も少ない・・別の桜ですよね! 
        
        
        春が本当に、すぐそこです。 
        
        
        こちらには七福神も、池の方には、弁財天 
        
        
        さて~そろそろ戻りましょうかしら。 
        
        
        いろんな花で、和みました。 
        
        
        そうか、もうお彼岸も過ぎました。 
        
        
        コロナ禍の終息を祈るばかりです。 |