2020.2/28 
        午後は、大学コンソーシアム岡山の企画会議~運営委員会。マスクと手洗い励行で、参集でした。 
        
        
        岡山大学・津島キャンパスの東側の教養の所ですね。 
        
        
        グランドとスタブロと助走路になつかしさ (笑) 
        
        
        同じチャリが並んでいます~とっても沢山 
        
        
        もう春休みかな、ひっそり。 
        
        
         
         
         
        時間を間違えて、相当、早めに到着してしまいました~Pから・・・実は「こどもの森」が近いので、徒歩で…… 
        
        
        あら、梅林がありますね。 
        
        
        結構、きれいに咲いています。 
        
        
        いい感じです。 
        
        
        白梅が多いですね。 
        
        
        閏年なので、明日まで2月。でも、すぐ3月。 
        
        
        子どもたちが小さい頃は、この公園にはとっても何回も来ましたね。 
        
        
        束の間の休息 
        
        
        【国際児童年記念公園】なんですね。 
        
        
        【ユネスコが、1979年国際児童年(International Year of the Child)を宣言した。 この宣言は1979年1月1日に、当時の国連事務総長のクルト・ワルトハイムによって署名された。
        この宣言は、1959年の児童の権利に関する宣言のフォローアップであり、栄養不良や教育を受けられないなど、世界中の子どもたちに影響を及ぼしている問題に注意を喚起することを目的としたものである。これらの努力の多くが、1989年の児童の権利に関する条約に実った。】 
        
        
        何組か・・小さな子どもさんを連れたご家族がいらっしゃいました。 
        
        
        めっちゃ、久しぶり 
        
        
        昔、大学コンソーシアム岡山の関係で、理大に・・まだ、スクーターとかで行っていた時に、偶に寄っていましたね、そういえば。 
        
        
         
         
         
        さて岡大に戻ろうって・・・往路でも、気付いたのですが、どこかのお宅のお庭? って思っていたら、北富公会堂 
        
        
        お庭があったのです。 
        
        
        木瓜ですね。 
        
        
        蝋梅も・・・です。 
        
        
        細い道が入り組んでいる住宅街は・・元々、古い街並みなんでしょうね。全くといっていいほど、碁盤の目にはなってません。 
        
        
        用水路沿いであったり~角は複雑になっているのは、城下町の特徴? 
        
        
         
         
         
        結局、13時前に岡大に到着して~会議が終わって、大学コンソーシアム岡山事務局の矢延さんや、二年間お疲れ様でしたの、花谷運営委員長と話していたら、17:30近く・・ 
        
        
        とはいえ・・どこもまだ開いている時間ですが・・アクセスのしやすさなどを考えて、フリュティエさん 
        
        
        この店舗、いつの間にか、生パスタなどが食べられるレストランになっています。 |