2017.6/11
17-19(結局19:30くらいまで)時の予定で,社会医学系専門医協会の企画調整委員会
 

日曜日だったので,少し早めの新幹線で・・・上京〜「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」で・・丸の内線で「東高円寺」〜蚕糸の森公園です。
この辺りって全く初めて!
日曜日なので,結構,人や子どもたちが多いです。
盆踊りの練習???
【当地は1911年5月の設置された「農商務省原蚕種製造所」に起源を持ち、1914年に「農林水産省蚕業試験所」、1937年に「蚕糸試験所」に改称した旧研究所跡地に設置された区立公園である。
1980年に蚕糸試験場が茨城県つくば市へ移転した事に伴い、跡地を公園と小学校として再整備】
したそうです。
【蚕糸試験場は、明治44年に設置され、昭和55年に筑波に移転するまでの70年にわたってこの地にあり、地域の人々に親しまれてきました。そうした歴史性を保存するための配慮がなされています。青梅街道に面した旧正門や旧守衛所を、公園の主要入口や公園管理事務所として修復・保存するとともに、この一帯には記念碑の設置や桑の木の植栽をするなど、蚕糸試験場の面影を残しています。】
少し名残もありますね。
皆さん・・思い思いの・・日曜日です。
水場でばしゃばしゃ遊べるところも・・
紫陽花もキレイ・・
いろんな色
和みますね。
また・・・蚕ってことで,桑も・・
曇りがちではありましたが・・・
池もあり・・
小学校とその校庭も一体化していました
さて・・もう少し時間がありますね。
 

そこから環状七号線を渡ると・・梅里公園がありました。
なんだか井戸が多いなぁ・・って思ったら
神田川・環七地下調節池がこの下にあるのですね。
こちらにも子どもたち!
  

さて。。梅里公園の境が土塀になっている横は・・・真盛寺さんです。
【真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である】
【寛永8年(1631年)伊賀国(現在の三重県)出身の真観上人によって現在の文京区湯島の地に建立された。その後天和3年(1683年)に現在の台東区谷中に、さらに元禄元年(1688年)に現在の墨田区横川(本所)に移転した。現在地へは大正11年(1922年)に移転した。当寺院は、延宝元年(1673年)に三井高利が江戸・日本橋において創業した越後屋の菩提寺になっており、俗に「三井寺」とも呼ばれている。】
いい雰囲気です
広い境内です。
ぐるりと参らせていただきましょう
【本堂…安永5年(1776年),元三大師堂…文政3年(1820年),中玄関書院…慶応元年(1865年):いずれも本所にあったものを当地に移築したもの。】
いろんな堂もあります。
喧騒から離れてひっそりとしています。
立派な鐘楼も・・
緑も深いです。
よい佇まい
本堂!
紫陽花
庫裡の方へ・・
さて,ここからは又山門の方へ・・ですね。
池なども沢山ありました。
その奥は墓所ですね
広さが落ち着きを呼び込んでいます。
堪能させていただきました。
さて・・・では,会議に向かいますか(丸ノ内線で新宿御苑前まで結構,すぐです)