2016.11/22 
      毎年度,高知大学医学部の四年生「中毒学」で非常勤講師を務めさせていただいております。 
      
      
      昨年度が,実は2016年の1月だったので,今年2回目ですね。 
      
      
      いつもの病院玄関のアンパンマン!! 
      
      
      図書館の横の花壇 
      
      
      そこから・・・研究棟とか授業のある棟の方へ・・ヒポクラテスの木があります。 
      
      
      秋の色合いがステキでした。 
      
      
      そういえば,12月とかの講義が多かったので,晩秋は初めてでした。 
            
      
       
      で,「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」ですが・・・今年の1月も土佐国分寺界隈でした。 
      
      
      今回は,最初は別の所に行こうっていたのですが,朝早くって・・断念! 
      
      
      なので・・・今年2回目の参拝でした。 
      
      
      【土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に指定されている。】 
      
      
      大師堂もあります。 
      
      
      今回は,お遍路参り「同行二人」のご夫婦なども・・ 
      
      
      まだ,記憶に新しいですね。 
      
      
      こちらは開山堂かしら・・・ 
      
      
      今年の1月にも咲いていました。 
      
      
      寒空に・・いい味わいです。 
      
      
      そして,今回は・・晩秋の紅葉なども・・ 
      
      
      庭園の方に向かいます! 
      
      
      これも1月と同じコースですが・・(#^.^#) 
      
      
      【創建当時の塔心礎を主石とした、杉苔の美しい庭園。】 
      
      
      【寺院には檀信徒の先祖、または亡き人の ご供養を行う場所(回向堂 本尊 阿弥陀如来)や、日々の幸福を願ってのご祈祷を行う場所(祈願堂 本尊 不動明王)を必要とする。
      その両方のお堂を併せて一棟とし、光明殿と名付けたお堂です。】 
      
      
      晩秋なので,1月とは少し趣が異なりますね。 
      
      
      さて,再び境内の方へ・・ 
      
      
      そこから・・・周囲へ,と,移動してみましょう(1月にもそうしました) 
      
      
      田園風景が拡がりますが・・ 
      
      
      長宗我部・・です! 
      
      
      いい朝日です。 
          
       |