2014.9/10-12
徳島で9/11-12で第21回日本免疫毒性学会学術年会,で,大槻は9/10の16時からの理事会にも事務局として,準備万端で参加しないと・・・
で,車で移動していきたのですが,途中,香川大学医学部に立ち寄っても,実は正午前に徳島シティに到着!
眉山は。。以前,保護者会で訪れたときに登ったので・・今回は,徳島城址・・・徳島中央公園です。
小学生の遠足かな?

日差しも暖かく・・いい感じです。
あれあれ・・・カニ?

淡水のカニなのかなぁ???
さて,本丸跡へ・・「とこどっこい坂」を登ります。
結構,急な昇り坂・・・で,石垣は結構,残っていますね!
    
本丸跡の広場に到着です・・汗かいた・・・!!

【渭山城・寺島城:この地は鎌倉時代より伊予国地頭の河野氏が支配していた。室町時代の1385年(至徳2年)に細川頼之が四国地方にあった南朝方の勢力を討ち、現在の城地の城山に小城を築いた。頼之は助任川の風光を中国の渭水に例え、この地を渭津、山を渭山と名付けたとされ、または富田庄(のちの徳島)の地頭として来任した河野通純が1272年(文永9年)に築いたともされる。渭山の名についても、西から見た姿がイノシシに似るため猪山と呼んだという説もある。】だそうです。
清玄坊神社ってのがありました。
    
【徳島城:戦国時代になると、阿波の地は群雄が割拠し、しばしば城主が入れ替わった。1582年(天正10年)には土佐国の長宗我部元親が侵攻し阿波が平定された。1585年(天正13年)、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が阿波1国18万6000石を賜った。入封当初は徳島市西部にあった一宮城に入城したが、入封早々に現在の地に大規模な平山城を築造し、翌年完成した。以後、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏25万石の居城となり、明治維新を迎える。】なんですね。
櫓跡や,東と西に二の丸・三の丸があったみたいです。
順番に見ていきましょう!
西三の丸跡は,貯水池です。
標高は61.7mだそうです。
でも,結構,降りる石段もたくさん降りてきたような・・・
この辺りから公園地域!蒸気機関車もいました。
すぐ横が徳島駅です。
それと「竜王さんのクス」です。
    
これは大木!!
蜂須賀公の像です。
    
「ブラ@タケミ」と回っていきましょう!
ちょうど,徳島城博物館の周囲を回っています。
    
いろんな記念碑などなど・・・
貝塚もあります。
  
そして,このあたりにも櫓跡
時間があるので・・では,博物館の横っていうか庭である千秋閣表御殿庭園に入りましょう!
日本庭園・・小ぶりですが,まとまっていますね。
穏やかな庭園です。
さあて・・「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」ですね,まさに

城址の山もよく見えます。
とにかく・・散策!
【枯山水の庭と池泉回遊式の庭園で、江戸時代初期に武将で茶人の上田宗箇によって造られた豪壮な石組みによる桃山様式の庭。 日本の名勝に指定されており、徳島駅から徒歩ですぐの徳島城博物館の隣に位置する。また中央公園内には他にも鷲の門などがある。】です。
日本庭園は,視点を少し変化させるだけで,異なった情景を出してくれますね。
背景のマンションが邪魔といえば邪魔ですが・・まぁ,それは致し方ない!
確かに,奥の方は・・「豪壮な石組み」です。
池の藻が緑を深くさせています。
博物館では・・おそらく結婚式前のお二人が,披露宴とかで上映する写真の撮影をされていました。お幸せに
今のところ・・僕一人・・
庭園,奥まった辺りは,本当に素晴らしい石組みになってきています。
    
【旧徳島城表御殿庭園は、昭和16年12月13日に国指定の名勝に指定されました。この庭園は、旧徳島藩主蜂須賀公の居間や表書院の庭として造られたものです。武将で茶人の上田宗箇作庭の枯山水庭(書院の庭)と築山泉水庭(居間の庭)の二庭からなる観賞式と池泉廻遊式を兼ね具えた桃山様式を伝える名庭です。】だそうですね。
もうお一人・・観覧に入られて来ました・・ビジネスマンかな?
結構,堪能しました。
   
また,中央公園です・・・
  
舌石も見所!
マスト・・は,駆逐艦追風記念!
徳島駅と背中合わせ
マストは目立ちますね!
    
鶯の門です。
【徳島城の巽(南東)の方向に位置し、徳島城の正門で様式は薬医門です。その名の由来は、建設に際し、幕府の許可を得やすくするため、鷲の飼養所として届け出たことからその名があると伝えられています。昭和20年の徳島大空襲によって焼失しましたが、平成元年徳島市制100周年を記念して復元されました。】です。
お濠端を行くと・・数寄屋橋
   
【徳島城の内堀にかかるこの橋は、橋長12m、幅員3.5m、上部は国産ヒノキを使用した木橋で、擬宝珠高欄を取り入れ、下部は上部にあわせた擬木橋として江戸時代の風情をかもしだしており、堀の水面に写る姿に昔日の面影をしのばせています。】です。
そしてバラ園があります。
父の好きだった黄薔薇
【徳島中央公園の東側にあるバラ園では、初夏から秋にかけ約330平方メートルの花壇に、ニューカリーナ、アマツオトメ、チャールストン等約40種、約400株のバラが咲き乱れ、辺りに芳香が漂い、訪れる人々を楽しませています。】だそうです。
さて,ぐるっと一周ですね。
  

ホテルに着いて,車を置いて理事会にむかいました。
理事会終了後は・・ブラブラとホテルに戻りました。
 

9/11の懇親会終了後・・こちらも「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」ですが・・新町川公園で・・橋のイルミネーションがステキ
綺麗な雰囲気です。
楽しんで,ホテルまでの道のりを徒歩しました。
    
さすが,阿波踊りの街
  

9/12・・・学会終了後・・17時前に終了したので,せっかく車で来たので・・・・「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」
 
勝浦浜橋を渡りまして・・ナビに従って・・
まずは,大神子公園の海岸です。
向かいは紀伊半島! 有田市の辺りでしょうか??
 
シニアテニス大会らしく,たくさんの車でした。

今度は,国土地理院認定「日本で一番低い山(自然の)」です。

【弁天山(べんてんやま)は、徳島県徳島市方上町にある山。】
大阪の天保山は・・【天保山 - 二等三角点のある日本一低い山(築山)】です。
6.1mかな・・確かに低い!
周囲は稲穂もたわわに・・刈り取りを終えた田圃もありました。
  

さて。最後に・・・暮れ掛かって来ましたが・・・阿波史跡公園!!に「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」

【徳島市国府町の西端にある気延山(きのべやま)の麓に、3300〜3800年前の西日本最大級の縄文後期の集落跡がこの近辺で発見されました。面積6万5000uもの集落が、矢野には存在していたのです。13万点を超える遺物が発見され、日本最古の水銀朱を精製する「たたき石」などが出土し、国府町が水銀祭祀の先進地として機能していたことがわかっています。更には、日本最古の祭祀用土面が出土し北陸東北にまで影響を及ぼしていました。矢野遺跡は西日本の一大祭祀センターであったのです。阿波史跡公園は1992年3月、市制100周年事業の一つとしてオープンしました。公園内には本物そっくりに再現された竪穴式住居や、県内最大の古墳群があり、古代にタイムスリップしたような気分になれます。また、周辺には気延山古墳群が存在し、四世紀初めから七世紀初めにかけての古墳が100基以上点在しています。】だそうです。
古代のロマンですか?
歴史の勉強もしましょう! 市立考古資料館もあるそうです。
    
山全体も公園のような・・っていうか,古墳なども多いのですね・・・時間があれば,いろいろ散策したいところですが・・・・・
少しだけ,山の方へ・・
もう暮れてきました・・徳島市の黄昏時です。
   
さあ,倉敷に戻りましょう!帰路は休憩なしで・・・・。