2013.10.29. 
      名古屋国際会議場で 6th Internationqal Sypmposium on Nanotechnology, Occupational
      and Environmental Health が開催されました。 
      会長は,名大の市原先生! 
      うちからも演題を出しました(ナノではなく,silica やasbestosですが・・・) 
      _thumb.JPG)  
      大槻は,何故かoral でかつ座長に選べれて・・・でも,2010年にSOTで,シンポジウムの企画・座長を一緒にしたMontana大学のProf.
      Holian先生の Special Invited Lecture の座長もさせていただいて,楽しく過ごさせてもらいました。 
        _thumb.JPG)  
      Prof. Andrij Holian 
      
      
      環境研の平野先生〜日本免疫毒性学会からの派遣が2015年に決まっていますが,Holianさんとco-chairが出来ればいいね,ってまとまりました。 
            _thumb.JPG)  
      他のメンバーはポスターで,参加は松ア先生と李先生 
      
      
      何人か,お知り合いも来られていました。 
            _thumb.JPG)  
      「ブラ@タケミ」の後,南側から会場へアクセス。 
      
      
      いつもながらのこの像! 
      
      
      でも,松ア先生も2回目,李先生は初めてだったそうです。 
          ランチョンは,秋味美膳・・・ 
            _thumb.JPG)  
      美味でした。 
      
      
      ポスターセッションの頃には,もう真っ暗! 
      
       
       さて,早く中庄駅(暗い)を出て・・・・・名古屋で名鉄に!  
      名鉄は初めてですが・・神宮前で乗り換える時には,いろんな車両を見ました。 
      
      
      中部空港セントレアに向かう路線です。 
        
      聚楽園駅!到着 
                
      公園があり・・そして,細井平洲先生が,郷土の偉人なのですね! 
      
      
      小雨交じり,あるいは,時にざぁ〜って降る感じでしたが,「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」しましょう! 
                
      広い緑地です。 
      
      
      今年は,10月も結構暖かく・・朝晩の冷え込みもまだそれほどきつくないので,十分には紅葉してませんか? 
      
      
      見晴らし台もあります。 
                
      そして,大仏が突然,出現します。 
                
      なかなかの迫力! 
                
      【阿弥陀如来の大仏。像高18.79mの鉄筋コンクリート製。1985年(昭和60年)に銅色に塗装し直されているので、見た目は銅製の大仏に見える。】だそうです。 
      
      
      【1916年(大正5年)、名古屋市等中京地方で活躍していた実業家山田才吉が、聚楽園を開園する。その園内に「大正天皇御大典記念事業」として大仏建立を考え、一般の寄附を求める。しかし資金は集まらず、山田才吉が私費を投じ、「天皇陛下(昭和天皇)御成婚記念事業」として1923年(大正12年)着工。1927年(昭和2年)5月21日に開眼供養。信仰としての建立ではなく、観光的な目的が強かった。1938年には競売に出され所有者が変わり、1983年(昭和58年)に曹洞宗大仏寺の所有となる。1997年(平成9年)、聚楽園公園周辺は、しあわせ村として東海市が整備する。】だそうです。 
                 
      小雨模様で,人が少ないなか・・ちょっと大仏様も寂しそう 
                
      さて・・・また,秋を巡っていきましょう! 
      
      
      これは・・何? 
      
      
      散策! ひたすら 
      
      
      池もあります。 
      
      
      ここは既に東海市【1969年(昭和44年)4月1日に、知多郡上野町と横須賀町が合併して誕生。市の名称は公募によるもので、「東海地方を代表するようなスケールの大きい名であること」「全体的によく知られ、知名度が高い」「中部圏の中心都市となるのにふさわしい名称である」という理由によったものである。なお新日鉄住金の製鉄所は開設当初は「東海製鉄」という名称であった。古来から典型的な漁村で「海老せんべい」を尾張藩主に献上していたという。海老せんべいの老舗、坂角総本舗の本社兼本店がある。西部は小高い丘陵地が広がるが、長年農耕には向かない場所であった。愛知用水の開通で一大農産地へ転換し、製鉄所の誘致にも成功した。】へぇ〜〜 
      
      
      時々,大仏様の頭が覗けます。 
                
      茶室もあって・・抹茶も頂戴できるようです。 
      
      
      元々の丘陵地帯だったのでしょうね! 
      
      
      さて,ぐるりと周って・・・ 
      
      
      ハーブ園の方へ・・ 
      
      
      いくつかの花々・・・ 
      
      
      植物の名前はわからないのですが〜〜 
      
      
      散策だけでも,いいですね。 
      
      
      入口だった建物の方に向かって,進みましょう! 
      
      
      花壇もあります。 
      
      
      きれいに設えてあります。 
      
      
      いろんな花々 
      
      
      雨が降ったりやんだりで・・・ 
      
      
      ひっそりとしていましたが,時々,散策の方々もいらっしゃいました。 
      
      
      大仏様も垣間見えます。 
      
      
      「ふれあい村」の建物に近付きました。 
      
      
      時ならぬ・・演歌のカラオケ?も,流れて,漏れ聞こえていましたが・・。 
      
      
      プールもあって・・子供連れでも賑わうのかな? 
      
      
      さて,まずまず一周しました。 
      
      
      ボチボチ・・会場に向かいましょう! 
      
      
      缶コーヒーで休憩 
        
      帰る時の名古屋駅新幹線ホームより! 
          
      お土産は栗ういろ! 
      
      
      かつ,岡山駅で・・ハロウィンも近いので,カボチャシュー 
          |