2013.8.17〜18 
      川崎医科大学 福岡県支部会に講演で招待していただきました。同級生の行實君からのお誘いで,受けない訳にはいきましぇん!! 
              _thumb.JPG)  
      会場はホテルオークラ福岡・・・以前,学年担任をしていた時には,毎年来ていましたね! 
      _thumb.jpg)  
      記念の集合写真です。 
      
      
      行實君との2ショット! また,先輩方,それに,附属〜大学の同級前後の先生方も,懐かしい限りです。みなさん,ご無沙汰でした! 
              _thumb.jpg)  
      懇親会は中華を頂戴しました。 
            _thumb.JPG)  
      二次会は先輩の行きつけのシングルモルトのお店 
        _thumb.JPG)  
      さらに,行實君と崔先生とで,シメに餃子! 
            _thumb.JPG)  
      こうして,中洲の夜は更けていきました!!! ご招待,本当にありがとうございました!! 
      
       
      明けて・・・18日,太宰府に寄ってみました。 
                
      歩くだけで汗だく!です。 
      
      
      「心」という字を模した「心字池」 
      
      
      夏の池って感じです。 
      
      
      絵馬殿があって・・・注連縄を編んでらっしゃいました。 
      
      
      楼門が近付いてきます。 
      
      
      しかし,この暑さにもかかわらず,スゴイ人出 
      
      
      本殿でも,祈願の方々がいらっしゃって・・・ご祈祷の最中でした・・ 
      
      
      飛松【樹齢1000年を超えるとされる白梅で、本殿前の左近(本殿に向かって右側)に植えられており、根本は3株からなる。太宰府天満宮に植えられた梅のなかではいちばん先に咲き始めるとされる。飛梅は元来、菅原道真の配所(府の南館)跡に建立された榎社の境内にあったが、太宰府天満宮が造営されると本殿前に移植されたといわれている。このほか、後代に道真を祭神とする神社に株分けされたものが各地に現存する。】です。 
      
      
      東風吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春な忘るな───初出。寛弘2- 3年(1005- 1006年)頃に編纂された『拾遺和歌集』巻第十六
      雑春。です。 
      
      
      時間もあるので・・・比較的そそくさと・・ 
      
      
      いろんな碑などもあります。 
      
      
      奥には遊園地もあるみたい・・子供連れさんが,向かっていました。 
      
      
      最初の石の鳥居の方まで・・ 
      
      
      まだまだ,汗が吹き出します! 
      
      
      宿坊には,入れませんでした。 
      
      
      結構,大木が多いですよね! 
      
      
      
      参道のスタバはおしゃれな造り〜お土産に梅が枝餅 
              
      
       
      さて道行は・・・ 
      中庄駅     
       
      福山駅     
      ホテルオークラ(地下入口のまえ)から,18日,窓からの眺め〜天神への道なりに・・ 
      
      
      西鉄電車で,西鉄福岡(天神)から西鉄二日市,乗り換えで「太宰府」行 
      
      
      帰路の新幹線で,海側の景色 
                |