2013.7.13. 
      今日は,日本衛生学会の理事会に,編集委員長そして次期会長で参加。東大です。 
              
      会議の様子は・・まぁ,お弁当だけ・・。 
      
       
      福知山でLIVEのあと,中学の同級生たちと1時くらいまでカラオケ大会・・・でも,出発は6:02の特急きのさき・・う〜ん,きつい! 
      
      
      それでも携帯アラームで目覚めて・・お城や南陵中学校(母校)を眺めて・・・この早いうちからどこかの野球部もバス停に・・とか思いながら,駅へ! 
            
      きのさき・・来ました。ただ,ほとんど,京都まで,そして,東京までののぞみも・・就寝でしたけれど〜〜〜 
      
       
      で・・・ちょっと「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」は上野の不忍池から・・・ 
            
      蓮がいい感じ! 
                
      スカイツリーも見えます〜このモニュメント的なのは,前からありましたっけ? 
      
      
      この整列しているのが可愛いよね! 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
      そこから,根津神社へ! 
                
      2005年に来て以来ですから・・もう8年か・・ 
      
      
      立派な神社です。 
      
      
      朱色がいい感じの深みになっていますね! 
      
      
      神楽殿もあります。 
      
      
      ファイターのような狛犬ですが・・拝殿も立派です・・何かのご祈祷をされていました。 
                
      御朱印を頂戴しました。 
      
      
      蒸し暑い日なんですが・・それでも,境内をあちこちに・・ 
                
      【日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一社に数えられている。境内はツツジの名所として知られ、森鴎外や夏目漱石といった日本を代表する文豪が近辺に住居を構えていたこともあり、これらの文豪に因んだ旧跡も残されている。社殿は宝永3年(1706年)の創建で、宝永2年(1705年)江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の養嗣子に家宣(第6代将軍)が入ったために元の屋敷地は献納されて天下普請されたもので、権現造(本殿、幣殿、拝殿を構造的に一体に造る)の傑作とされている。社殿7棟が国の重要文化財に指定[2]されている。また、例大祭は天下祭(江戸の代表的な祭礼)の1つに数えられている。】だそうです。 
      
      
      境内には,沢山の稲荷神社もあります。 
      
      
      【1900年ほど前に日本武尊が千駄木に創祀したとされる。文明年間(1469年-1486年)には太田道灌により社殿が造られた。万治年間(1658年-1661年)に同所が太田氏の屋敷地となったため東方に移り、のちさらに団子坂上(現
      区立本郷図書館周辺、元根津)に遷座した。宝永2年(1705年)江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が兄綱重の子・綱豊(甲府藩主。のちの第6代将軍・家宣)を養嗣子に定めた。綱豊が江戸城に移ると、当社が家宣の産土神とされていたことから、綱豊の屋敷地(旧甲府藩邸、現在地)を当社に献納して普請を開始した[3]。社殿は宝永3年(1706年)に完成し、同年遷座した。「根津権現」の称は明治初期の神仏分離の際に「権現」の称が一時期禁止されたために衰退したが、地元では現在も使われる場合がある。単に「権現様」とも称される。文学作品では「根津権現」として出てくることが多い。東京大学の移転にともない、門前に形成されていた根津遊郭は廃され、江東区の州崎遊郭へと移転した。】とのことです。 
                
      庚申塔も・・ 
      
      
      なんだか・・犬の様ですが・・稲荷さんだから,狐? 
      
      
      徳川家宣胞衣塚です。 
                
      つつじ苑なんですね! 
      
      
      池の亀も暑そうで・・・だらりと,足を伸ばしています。 
      
      
       
      さて,そこから・・・新坂ってを登って・・ 
          
      東大・・地震研から入っていったら,グランドなどで,野球やラクロス・・・これは東大の部活?? 
      
      
      そして農学部なんですが・・なんだかここで1本,道路をまたぐので・・ちょっと荷物を抱えながら・・階段を上り下り・・そして,工学部から医学部の方へ! 
      
      
      歴史ある建物たちと・・広いキャンパスです。 
            
      
       
      さて,会議終了後で,慰労会!! 
      
      
      あら,とっても美味しかったです。 
                
      夜も更けて・・最終の岡山行きのぞみで帰倉です。 
            |