| 
         
2013.6.30. 
        学生の見学・実習や特別授業などでお世話になっている「みずしま財団」さんがずっとされている「八間川調査隊」。今回,第53回目ってことですが,参加してきました。 
          
        最初に,公民館に集まった後,八間川の大根洗い場に行きます。 
         
        
      今回は,まず,倉敷市環境監視センターの方にCODの測定(水質測定)を学びました。 
      
      
      簡易検査法で・・そして,この八間川は,なぜか川の中に敷居・壁があるのですが,狭い方が,倉敷の八王子の辺りからの・・・元々クラレの工場排水の川・・そして,広い方が,種松山周辺から流れてくる溜池などからの水を集めた農業用水で,その昔は,工業排水が汚れていたので,混ざらないようにしていた名残だそうです。今日はどちらもCODが5-10の間くらいでしたが,それはでももう少しきっときれいなのだとは,思います。簡易測定ですから・・・ 
            
      あsて,それから川辺の生き物調査! みんなで,網を持って,ジャブジャブ入っていきます。 
      
      
      最初に,新見高校の生物の先生から,説明を受けました。 
      
      
      最初に,みんなで,川にはいったときに・・青大将が泳いできました・・・おお,噛まれない様に!!! 
          
      そして,あっちやこっちを探します。 
      
      
      おたまじゃくし,ザリガニ・・から始まって,メダカ,そしてナマズ・・・・途中で,50cm以上はあるかっていうおおきなナマズに2〜3度遭遇しました。パパの足にあたった感じだったし,吏優ちゃんは間近で見つけました。獲れなかったけどね!!! 
      
      
      だけど・・・小さなヒルがいっぱい足に!!!わあああああ!!! 
          
      その後,水流速度の調査をして・・最後には,捕まえた水辺の生き物の説明を新見高校の先生から受けました。 
      
      
      ナマズの小さなの!! 
            
      ちゃんとヒゲもありますね!!! 
      
      
      メダカとカダヤシの見分け方なども,教わりました。 
      
      
      ミシシッピアカミミミドリカメも・・外来種ですよね・・ 
      
      
      今回は,親子は3組・・・一人男の子がすんごく詳しい子が居ました!!!好きなんだなぁ・・って。お父さんも相当に詳しかったです。 
      
      
      その後,公民会に戻って・・・倉敷市環境監視センターの方からの説明や,エコロジカル・フット・プリントについての説明を受けました。 
          
      また,8月にもう一回あるそうで,そのときも来てみましょう!! 
          
      今日観察した一覧です・・すごい,小さなエビも,スジエビとかヌマエビとか違うのです!! 
        
      
       
       |