2013.1.30. 
      ライフパーク倉敷で,倉敷市大学連携推進会議でした。 
      
      
      いつもの,倉敷市企画室の皆さん,お疲れ様です。出来る限りの協力をしていきますよね! 
            _thumb.JPG)  
      こんな展示がサイエンス館で行われていました。 
            _thumb.JPG)  
      何か保育園・幼稚園関係のイベントがあったのか。和太鼓や写真の法被を運び込んでいる方々もいらっしゃいました。 
      
       
      今日の「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」は,倉敷市玉島乙島の金刀比羅神社です。 
      
      
      『寛永年間(1621〜1643)に讃岐の金比羅宮から勧請された。貞観年間(859〜876)に、天台宗の円乗院が創建されたとき、鎮守の神として祀られ、明治維新までは、円乗院が別当として奉仕した。
      水島灘に集う船舶関係者の海上安全や、疫病除けの神として崇敬を集めた。松山藩主水谷公が玉島新開地を造成し玉島港が拓かれてから明治40年頃までが最も繁栄を極めた』とのことです。昔はすぐ下はきっと海だっただろう高台にあります。海上安全は本当に必死の祈りだったのでしょうね! 
      
      
      お守りをお授けいただいているのは,素晴らしい! 
      
      
      本殿には,天然色の孔雀の絵なども〜〜 
      
      
      少し背の高い本殿は,実はこの日,種々の予定で,スクーターで,尾道から水玉ハイウェイを抜けてライフパークに向かう途中で見えたので,「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」でした。 
              
      参道の辺りは,昔ながらの細い路地なども〜〜 
      
      
      参道横の畑では,季節を感じることもできます。柑橘系! 
            
      水島灘が一望ですね! |