2013.1.18. 
      東大医学部教育研究棟で日本衛生学会理事会でした。 
              _thumb.JPG)  
      12時開始で・・・ランチボックスを頂戴しました。無事編集委員会報告・審議事項も終了しました。 
      
      
      構内も雪が残っています。 
      
      
      そして,近くの・・・本郷三丁目の駅のそばで,懇親会!ってか,新年会! 
      
      
      西安刀削麺酒楼 本郷店です。 
      
      
      この麻婆豆腐が・・・唐辛子ではなく山椒の辛味で,それがまた,絶品! 
      
      
      最後が刀削麺・・・麺の元の塊を,刀で削ってできる麺です。 
          _thumb.JPG)  
      
       
      往路の新幹線・・・山崎の辺りから・・・屋根などにうっすらと雪が・・・そして,滋賀県は結構吹雪いていました。 
      
      
      只管に車窓の風景ですが・・・・ 
      
      
      米原辺りは,本当に吹雪いていました。↓ 動画です。 
        
      新大阪〜名古屋間で20分ほど遅延するくらいの雪でした。 
      
      
      でも,関ヶ原に入って,岐阜県に入ると・・・もう降雪はしていませんでした・・濃尾平野は快晴 
      
      
      富士山も・・・くっきり,冠雪も多いですね! 
      
      
      東京出張〜新幹線は,富士山を拝めると,嬉しいものです。 
      
      
      富士市は工業の街なので・・・工場からの煙に重なってきますけれど〜〜 
      
      
      14日に関東は大雪でした・・・車窓からも,都内に雪が結構残っています。 
        
      
       
      今日の「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」は,代々木公園から〜〜〜 
                
      原宿駅で降りて・・・明治神宮の鳥居を眺めやりながら・・・代々木公園へ! 
      
      
      マウンテンバイクの曲乗りをしている若者も〜〜 
      
      
      そして,雪国に北のかってくらい,雪も残っています。 
      
      
      噴水では,虹も見えました。 
      
      
      もう午前も半ば・・・でも,池も凍っています。 
      
      
      地面の下には,貯水池もあるのですね,上下水道などを授業していると,気になっちゃいます! 
      
      
      枯れ木の再生? 
            
      快晴の青空ですが,雪景色の公園を堪能しました。 
      
      
       
      そして,そのまま・・・代々木八幡宮へ向かいました。 
      
      
      小田急線の踏切なんですが・・・そこに「春の小川」の看板! この線路沿いの道の下に暗渠で,あの童謡「さらさらゆく」春の小川のモデルの川が流れているのですね! 
      
       
      代々木八幡宮です。 
      
      
      【旧社格は村社。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。作家・平岩弓枝の実家でもある。建暦2年(1212年)、源頼家の近習・近藤三郎是政の家来であった荒井外記智明によって創建された。頼家が修禅寺で暗殺された後、智明は武蔵野国代々木野に隠遁し主君の冥福を祈る日々を送っていたが、建暦2年8月15日の夜、鎌倉の八幡大神から宝珠のような鏡を授かり、託宣を受ける夢を見た。そこで、同年9月23日、元八幡の地に小祠を建て鶴岡八幡宮より勧請を受けたのが当社の始まりであると伝える。現在でも例祭は9月23日に行われている。】だそうです。 
      
      
      【鎌倉時代、二代将軍・源頼家の側近であった近藤三郎是茂(これもち)の家来で荒井外記(げき)智明(ともあきら)という方が、頼家公暗殺の後、名も宗祐(そうゆう)と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしていましたが、時に建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得しました。そこで同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。】とのことです。 
      
      
      林としても,説明版がありました。そして 
      
      
        
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            | 【昭和25年、境内の発掘調査が行われ、縄文時代の住居跡などが発見された。境内に竪穴式住居を復元したものがある。「代々木八幡遺跡」として渋谷区の史跡に指定されている。】とのことです。 | 
           
        
       
                
      あsて,お参りとしましょう! 
      
      
      風格ある神社です。 
      
      
      年始なので・・・絵馬やおみくじも沢山! 
      
      
      境内社のお稲荷さんは・・・「出世稲荷」として,有名だそうです。 
      
      
      それでも,やっぱり,お参りしましょう!! 
              
      さて・・・御朱印も頂戴しました。 
        
      境内にも沢山雪が残っているし,一部は凍って,すべりそうです。 
      
      
      平日でしたが,途絶えず,参拝の方がいらっしゃいました。 
      
      
      神楽殿などもあります。 
                
      また,御神輿は・・・新しいそうで,かなり煌びやか! 
                
      さて,ぼちぼち・・・会議に向かいましょうか・・・ 
            
      小田急線小田原線の「代々木八幡駅」に向かいますが,その近くのお寺さんに般若心経の提灯! 
              
      そして,駅です。 
              
      【相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。急カーブ上にあるため45km/hの速度制限があり、通過列車は低速で通過する。また、代々木上原寄りは、地下からの東京地下鉄千代田線の合流のため、ホーム間の距離が次第に大きくなっている。当駅では接近放送の他に到着放送も用意されており、到着放送において乗・降車時の注意放送を流している。改札口は1番ホーム(下り)から数段階段を下りるもの(南口改札口)と2番ホーム(上り)直結の臨時改札口(北口改札口)がある。また、両ホームを連絡する跨線橋がある。】だそうです。ってか,そうでした! 
      
       
      携帯の写真も・・・ 
      
       |