2012.12.30. 
      大槻の個人的な展開なのですが・・・ 
      今日は,年末! 郷里福知山市の石原(いさ)の菩提寺! 金光山洞玄寺さんの永代供養塔に先祖代々,そして父親に線香をあげに行ってきました。 
      そして,ご住職さんにご挨拶! 
      
      
      雨降りでも線香を手向けることが出来るような工夫に感謝でした! 
      
      
      ここの牡丹園・・・このお寺は,「ぼたん寺」として丹波では有名ですが・・・は,父が寄贈しました。花の頃には,沢山,観にこられます。 
      
      
      すごく良いお寺さんですね! 
      
      
      今日は・・・一日,結構な雨でしたが・・雨の年末,そしてお寺ってのも,いい感じです! 
      
      
      ご住職にご挨拶して,中の位牌堂でも,先祖代々の位牌にお参りできました。 
        
      ありがとうございます。 
      
      
      本堂は,既に元旦の準備が出来ていました。 
                
      今,住職さんのご子息が,横浜の總持寺さんで修行中で,いつか戻られるとのこと,いいですね! 
          
      
       
      福知山のお土産に「里柿」これが絶妙! 
            
      名門堂「千原」さんですが,今のご主事は大槻の弟の同級生,千原・・ってでも,千原兄弟さんも福知山出身ですが・・う〜ん,関係あるのかどうかは知らないです。 
      
       
      帰路は,丹波市市島の母の実家のお墓参りにも寄ってきました。 
      で,丹波竹田ってところにある「石像寺」です。 
      
      
      まずは,背景の山肌が雨に煙って・・・とっても,いい感じ! 
      
      
      【655年開基と伝わる名刹。慶安元年(1648)に曹洞宗として再興。境内には、重森三玲氏作、青龍、白虎、朱雀、玄武の四神相応の庭があります。また、高浜虚子ゆかりの句碑の庭があるほか、裏山には高さ12m、幅20mにも及ぶ巨大な磐座がそびえています。】だそうです。 
      
      
      そして,境内に入ってびっくり!!! 
      
      
      境内が四つに分かれていて・・・それぞれの石庭が出来上がっています! 
      
      
      また別途,中庭っていうか,お庭もあって・・そこには,虚子の句碑も!! 
              
      こんな見事なお寺さんが,こんなに郷里の福知山の近くにあるって全然,知りませんでした! 
      
      
      本当に,感動的でした。また,4年半くらい前逝去した父も,闘病の最後,落ち着いていた頃,何回か来ていたそうです。 
      
      
      とっても,いいお寺さん・・・また,山の奥まで登ってみましょう! 
              
      
       
      最後,母の実家のお墓に・・・お参りして,丹波から戻ってきました。 
          |