2012.12.06. 
      今日は,大槻が,元々某住宅メーカーさんと共同研究をしていた件で,実は郷里の福知山まで! 
        
      路線を調べると,加古川線経由の接続が良いみたいなので,初・加古川線で向かいます! 
              
      旭川,吉井川を抜けて,網干駅で新快速に乗り換え 
              
      そして市川を超えて,,加古川駅で,加古川線! 
      
      
      加古川線の下車駅ではicocaが使えないので・・・なんと駅構内で,通過用のIC機が設置されています。 
          
      まずは,この2両連結のワンマン列車で西脇市まで!神野駅と厄神駅の間には,中西条浄水場が見えていました。 
      
      
      加古川は河口近くで,幅広く,また,水量も沢山でした。 
            
      播州平野を北上! 加古川の西側を走ります。 冬の田園風景ですね。 
      
      
      過ぎて行った川は,たぶん,万願寺川 
      
      
      通常,帰省する時に通る349号線,播磨中央公園の辺り,社町〜滝野駅の辺り・・見慣れた風景です。 
        
      滝野駅と滝駅の間のこの踏切・・・実は車ではよく通るところですが,JR側は初めて 
            
      さて,西脇市駅に到着(駅名には「市」も入っています)・・・そこから,2時間に1本程度の,谷川行に乗り換え・・・しっかり青緑((瑪瑙色)の列車は,ここまで乗ってきた客車 
      
      
      ここからは銀色に同じ青緑(瑪瑙)色のラインの入った1両の客車で向かいますが・・・車内は結構,近代的でした。 
                
      再び,加古川を渡って,今度は加古川の東側を北上します。 
                
      ひえ駅って読めませんね・・・そして,「日本へそ公園」駅です。 
          
      【日本へそ公園駅(にほんへそこうえんえき)は、兵庫県西脇市上比延町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である。北緯35度線と東経135度線の経緯線が交差する地点(日本の中心地点)として、西脇市が観光の目玉としている、日本へそ公園の最寄り駅である。2003年に、第4回近畿の駅百選の選定駅になった。】ですよ!! 
      
      
      この辺りは,中国山地の東のはずれ・・・低い山並みがずっと続きます。 
          
      そして,西側からの佐治川,東からの篠山川が合流して加古川になった辺りで・・船町口・・かなり瀬戸内海から北上してきましたが,昔は,この辺りまで船での交通があった名残でしょうか?? 
      
      
      ここから,加古川線は篠山川沿いに東へ向かって,福知山線との合流が谷川駅です。 
              
      さて,ここでも加古川線ホームは,ちょっと外れ・・そして,この乗車してきた列車は,ここでたぶん,1時間以上待機なのでしょうか??? 
      
      
      お疲れ様でした。 
                 
      福知山線では,この北の「柏原」駅(「かいばら」です)が大きな街の駅ですよね・・・ 
          
      次に上りと下り列車が同じ時刻に発車するようなタイミングでそれぞれやってきて・・・僕は下り列車に乗車です。 
      
      
      そこから丹波の山並み:この辺りには,日本で一番低い分水嶺があります。上の写真の山は,市島の山で,母の実家がその麓辺り(上垣[うえがい]と読みます)にあった,この山には小学校のころ,おばあちゃんとよく登りました。「よこみね」って呼んでいましたが「高谷山」443mみたいですね! 
              
      さて,竹田川→土師川が由良川に合流する手前・・・塩津峠を越えた辺りで・・・福知山です。水源地と呼んでいた上水道の施設が見えてきました。 
            
      そして,福知山城!!! 
      
      
      福知山駅に到着です。高架駅になって・・・きれいになりました。 
      
      
      僕が住んでいた頃は,駅の北側が栄えていたのですが,今は,南の国道9号線沿いがちょっとだけ郊外型っぽく栄えています,でも,北側も整備が整いました。
       
          
      さて,ランチの前に,実家のあった土地ですが・・4.5年前に父が逝去して,解体売却済み・・・まだ,更地です。 
      
      
      さて,そのお隣のイタリアンレストラン:サリィズキッチン マーガさんで,ランチにしましょう! 
      
      
      とってもおいしく頂戴しました。 
      
       
      
      そこからもう一度福知山駅をかすめて・・・市役所から福知山城へ! 
      
      
      いざ,登城です! 
      
      
      【現在のような縄張りは明智光秀がおこなった。畿内を押さえた織田信長は、豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じた。豊臣秀吉は山陽道から進軍したのに対して、明智光秀は山陰道側より入った。丹波国を平定した明智光秀が築城し、女婿の明智秀満を城主とした。現在は、福知山城公園として整備され、天守は三重三階の大天守と二重二階の小天守が1986年(昭和61年)に復元された。福知山市郷土資料館の施設となっている。】ですよ!!!!! 
      
      
      なので光秀は,福知山では名君です。 
      
      
      そんなにデカくはないのですが,いい感じの瀟洒な城ですよね! 
            
      久しぶりでした。 
      
      
      【公園入口には隅櫓風城郭建築様式の福知山市佐藤太清記念美術館がある。市街地を一望する福知山盆地の中央に突き出た丘陵の先端地にあり、その地形の姿から臥龍城の別名を持つ。東から西に流れる由良川が天然の堀となっており、北側には土師川と合流する標高40mの台地に築かれ展望のよくきく地である。東、北、西は断崖で要害の地でもあった。国道9号走行中やJR福知山線の列車内からうかがえ、夜間はライトアップもされシンボリックである。また多数の桜が城周辺に植林されており、春には満開となる。】です。 
      
      
      展望もよいです。 
      
      
      朝暉神社もありました。 
      
      
      さぁ,いざ入城!! 城内の博物館の展示物は撮影禁止で・・・一か所,子供たちとかが甲冑をかぶって楽しめるところの光秀の絵だけ・・・ 
              
      さて,天守から・・・東→北→西へと眺めていきます。 
      
      
      山は「烏ケ岳」・・・陸上部の練習や,遠足でで登ったりしました。 
      
      
      さて,では・・・戻りましょうか・・・ 
      
      
      天守の北側から,下城です。 
      
      
      結構,しゃきっと立っている感じのお城ですよね! 
      
      
      晩秋の色合いも残っています。 
      
      
      このお城も含めて,この辺りは公園になっています。 
      
      
      橋の辺りへ行ってみましょう! 
      
      
      美術館があったりするのですよね! 
      
      
      その向かい側は,昔「市民プール」があって,小学校の夏休みには日参していました・・・今,再開発かな? なんだか,おしゃれなお店の並ぶ素適な場所になっていました。 
      
      
      まだまだ,晩秋の秋の彩が見えています。 
      
      
      ブラリって感じで「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」です。 
      
      
      実は0〜5歳と10〜15歳だけの居住歴なので・・・あまりいろんな寺社仏閣も知らないので,また,少しずつ回ってみたいものです。 
      
      
      中学生(ここだと僕の母校の南陵ではなく,桃映かな?)かしら,走っています。部活かなぁ・・・ 
      
      
      この辺りの川では,小学校のころは,泳げましたよね! 
          
      道を渡ると,和菓子系の「足立音衛門」さんという店舗とその洋館とかがありました。 
      
      
      こちらが本店みたいですが,都会の百貨店で出店されているようですね。 
      
      
      お庭を少し楽しませてもらいました。 
              
      
       
      さてその後仕事の用事を済ませて・・・再び,福知山駅・・・ここから高速バスで,日本免疫学会参加のため,神戸です。 
            |