2012.10.26.「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」in山口市ですが・・・国宝五重塔のある瑠璃光寺の方へ歩いていって・・その西よりの洞春寺です。
    
でも,すごくしっかりとしたお寺さんでした。
【山門:洞春寺は毛利元就の菩提寺ですが、この地には古く、応永11年(1404年)大内盛見が天下泰平、家内繁栄の祈願所として建立した国清寺がありました。毛利氏が防長に移ってからは、毛利隆元の菩提寺となりましたが、後に元就の菩提寺となり洞春寺と称しました。現在の洞春寺本堂は、江戸時代に焼失して再建されたものですが、山門は国清寺創建当時のものと思われます。材料の一部に江戸時代の後補のものが見られますが、構造手法は雄健で、特に彫刻のない大きな板蟇又は当時の禅風山門の特色をよくあらわしています。屋根は切妻造り、桟瓦葺であるが、もとは檜皮かこけらで葺かれていたと思われます。】だそうです。
やや東よりに・・・鐘楼門がありました。
鐘楼門からだと,庫裡の方から,境内にって感じです。
そして,奥に観音堂!【この観音堂は上宇野令滝の観音寺にあったものです。観音寺は大内義弘の子持盛が豊前国篠崎で戦死した後、菩提寺としたところです。観音寺は後に勝音寺と改まり、さらに毛利氏の時代になってからは大通院と称していました。堂は朽廃が著しかったのですが、大正4年に洞春寺境内に移建しました。桁行三間、梁間三間、一重もこし附入母屋造り、銅板葺(修理前こけら葺)の建物です。永享2年(1430年)建立ということが厨子裏の板銘にあります。床は禅風の四半敷瓦です。須弥壇は束の間に格狭間が入っていて、純粋な禅宗様式とはいえません。蹴込板には色彩を施した蓮の彫刻があり、室町時代の特徴をよく出しています。岩屋造り厨子も当初のままと思われます。現在山門とともに重要文化財となっています。】だそうです。
ぐるりとお参り1500年以上前の建物ですね!
さらに奥の墓地に行く辺りには,秋の訪れも・・
さて,本堂・・・そして,境内には菩提樹も・・
 
境内の方へ向かましょう!
本堂は堂々としています。
再び鐘楼門をくぐって・・・・左(東)に折れて・・・香山公園から瑠璃光寺へ!
  
この先です