2012.8.31. 
      大学コンソーシアム岡山の staff development講演会・・・吉備創生カレッジ,H24年度後期の一環で,実施されました。 
        
      大槻は,吉備創生カレッジを統括する社会人教育委員会の委員長を務めている関係で,企画運営に携わりましたが,大学コンソーシアム岡山では,今年度は「岡山オルガノンの構築」の吸収と再構築があったため,準備が遅れました。それでも,講師をご依頼した先生方には,ご快諾いただきまして本当にありがとうございました。 
        _thumb.JPG)  
      岡山大学・阿倍先生・・・スポーツ医学/整形医学のご専門で,大学の運動部活動やファジアーノ岡山(J2)のチーフチームドクターを務められてらっしゃることに関連して,傷害やその予防について,とっても理論に裏付けされた実務的な予防についてお話いただきました。 
          _thumb.JPG)  
      吉備国際大学 太田先生・・・女子サッカー部のCharme(シャルム)の監督をお努めです。メンタルな面で,どうやって内的モチベーションを高めるか・・何も運動のみならず,学業に対する支援などにも共通する,素晴らしいお話でした。 
          _thumb.JPG)  
      そして,本学の救急医学の鈴木教授・・・熱中症対策について,症例報告も一緒にしていただき,とっても役立つお話でした。ありがとうございました。 
          _thumb.JPG)  
      もう少し聴衆が多かったらよかったのですが・・・でも,本当にVODにでもして,吉備創生の有料コンテンツとして,配信したいくらいの内容でした。開会では,大学コンソーシアム岡山の木村運営委員長(岡山理科大学),閉会では,社会人教育委員会副委員長の加藤先生(ノートルダム清心女子大学)にご挨拶いただきました。 
            _thumb.JPG)  
      また,各大学からご参加の皆様,本当にありがとうございました。 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・ 
      そして,この期に,吉備創生カレッジで20単位取得受講者が3名出られて,そのうちの2名の方がご参加でしたので,盾と賞状の授与式を挙行しました。90分x3コマx2科目で1単位ですから,20単位の取得はすごいです。かつ,お一人は,既に累積80単位! 講師陣も気を引き締めて講義をしましょう! 
      
      
      翌日の新聞にも報道されました。 
        
      場所は,山陽新聞本社ビルのカレッジの建物です。吉備創生カレッジの講師を何回もしている大槻には,実は馴染みの場所です。 
      
      
      緑がきれいな処です。 
            _thumb.JPG)  
      
       
      さて,今日の「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」は・・・会場に行く前に,旭川京橋近辺をブラリでした。 
      
      
      旧2号線は「新京橋」ですね。 
      
      
      じっと静止の鷺です! 
      
      
      そうか,この辺りは朝市があるんですね! 
      
      
      京橋の上で,路面電車がすれ違っていました! 
      
      
      いろんな碑や彫刻もあります〜〜空を飛んだ幸吉さんの碑も・・・あれ,元々玉野っていうか,八浜の人でしたよね! 
      
      
      古い橋梁も展示してあります。 
      
      
      橋の北側には「森崎稲荷神社」,朝で,お掃除されてらっしゃる方がいらっしゃました。感謝,ですね! 
                
      旧町名の案内板もありますね・・・岡山市には少ないけれど〜〜 
      
      
      そして,橋の南(西詰?)には「橋姫稲荷大明神」ですね! 
      
      
      そして,花壇もきれいに設えて,また,手をかけてありました。感謝ですね! 
      
      
      少し曇り空でしたが,可憐な花たちに癒されました。 
      
      
       |