2012.6.14. 
      17:30から大学コンソーシアム岡山の企画会議が岡山理科大学でありました。 
        _thumb.JPG)  
      木村運営委員長先生,そして今年度からは,委員会制度になって,5つの委員会〜そして,委員長と副委員長の参加でした。 
          _thumb.JPG)  
      終了時にはもう19時を過ぎていましたね・・・・。 
      
      
      事務局の女性お二人もお疲れ様でした。 
      _thumb.JPG)  
      今日は梅雨の晴れ間? 好天の青空です。 
      
      
      理大からの岡山市街の展望もくっきり! 
              _thumb.JPG)  
      理大も学生数も多いし・・・OX号館っていっぱいです。 
            _thumb.JPG)  
      で,終了の頃には,夜景がきれいになっていました。 
      
      
       
       
      さて,「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」っていうか,理大に向かう前に,ちょっとだけ通り越して・・・旭川です。 
      
      
      中原橋の少し下流・・・河原と土手の草刈りが終わっていました。 
      
      
      橋の向こうは川崎学園関連施設ですが,旭川荘 
      
      
      草刈り後を歩くとバッタがとっても沢山飛び出してきます・・・この写真に1匹写っている? 
        
      水が,滔々とって感じ・・・このところ,雨もあったし,水量が多いですね。 
      
      
      向かいは,龍ノ口山です。 
      
      
      川崎医科大学の1年生は,オリエンテーションの一環で,旭川荘見学に行きます。 
      
      
      【岡山県を流れる一級河川で、旭川水系の本流である。同県中央部を流域とし、吉井川・高梁川と並び岡山三大河川の一つに数えられる。支流は146、それらを含めた河川総延長は821.9kmにのぼる。流域内人口は約34万人。】です。 
      
      
      夏も近いって感じさせる青空です。 
      
      
      この土手沿いの道も,広くなっていますね! 
      
      
      今日は,本当に水量が多いみたい・・ただ,ダムも上流にいくつかあるはずで・・・その放水の加減でわかんないけれど〜〜 
      
      
      青い水面と空,そして緑の山のコントラストがいいですね1 
      
      
      市街地の方を眺めると,少しビルなどが見えます。 
      
      
      【岡山県真庭市蒜山上徳山(旧:真庭郡川上村大字上徳山)の朝鍋鷲ヶ山付近(蒜山高原)に源を発し、途中で新庄川、備中川、宇甘川など146の支川を合わせながら、岡山県中央部を概ね南流している。岡山市北区三野付近で百間川を分派した後に岡山市の中心市街地を貫流して児島湾に注ぐ。上流域では中国山地の山々を流れ深い谷を形成し、中流域では吉備高原のなだらかな丘陵地や扇状地性の盆地(落合盆地)などを形成しながら蛇行している。また、下流域では旭川の堆積作用および中世から現代にかけて盛んに行われた干拓によって岡山平野が形成されている。岡山市の中心市街地は山間部から開けた谷口から干拓によってできた低平地にかけて位置している。】ですって。 
            
      もう少し下流の三野公園の下の辺り・・木々が結構川面に沈んだ感じですものね,水量はいずれにしても多いのでしょう! 
      
      
       |