2012.5.30~6.02 
      日本産業衛生学会での日本産業衛生学会アレルギー免疫毒性研究会と日本臨床環境医学会ツアー 
      その5 
      6/01-02で第21回日本臨床環境医学会です。 
          
      会場は南魚沼市民会館,会長は鈴木達夫先生(北里大学保健衛生専門学院長)です。 
      5/31には編集委員会と理事会がありました。 
      
       
      まずは,学術集会の様子!鈴木先生の開会のご挨拶です。 
          
      大槻も,発表・座長を務めました。 
      
      
      一部は,総会での編集担当理事(今年度からは編集委員長)としての発表です。 
      
      
      2日目には北里の山内先生オーガナイズで,聖マリアンナの高田礼子教授も含めたアスベストのシンポジウム! 
              
      今回は,南魚沼市が全面的にバックアップ! そして,愁眉は北野大先生(明治大学,もちろんビートタケシのお兄さん)のt区別口演でした。 
      
      
      学院の学生さん,市職員の方々,そして一般市民の方も沢山,会場に詰めかけられていました。 
      
      
      総会や最後の表彰式の様子ですが・・優秀論文賞は千葉の中岡先生,坂部理事長から授与です。 
              
      若手奨励賞が北里の水津先生,奨励賞がイノデンタルクリニックの猪野先生,そして学会賞は戸田建設の栗木さんでした。 
      
      
      猪野先生は帰られていたので代理で受賞 
      
      
      鈴木先生,閉会の挨拶。坂部理事長もお疲れ様でした。 
            
      うん,片づけは市の方かな? 
              
      
       
      とっても立派な市民会館です。 
      
      
      それほど大きな町ではないですが,花々もいっぱい! 
      
      
      緑もいっぱい・・・そして青空! 
      
      
      爽やかなよい気候でした。 
              
      市民憲章も掲載されていました。 
            
      
       
       
      さて,懇親会は,「龍言」さんという温泉旅館さん・・・非常に由緒正しい,古い立派な・・新潟県でも1〜2を争うとか・・・素晴らしい処でした。 
      
      
      北野先生もご参加! 
              
      そして,なんといっても,たぶん,市職員さんが沢山で,とっても盛り上がっていました。 
            
      エンタテイメントは和太鼓! 
      
      
      お料理も盛りだくさん! 炭火焼の鮎も美味! 
      
      
      なんだか,とっても贅沢をさせていただきました。 
      
      
      しかし,人の多さに圧倒されて・・・飲みそびれたのも事実ですが・・・。 
            
      そのあと,電磁波過敏症の調査研究班の打ち合わせ会 
        
      それを終えて・・・宿舎(上越線で2駅の浦佐で取っていました)へ 
                
      月が出ていました。六日町大橋の灯りと・・・そして夜汽車です。 
      
       
       
      前日の編集委員会と理事会,さらには会長招宴も,龍言さんでした。本当に,これは贅沢! 
      理事会の様子です。 
      
      
      相澤先生と石川先生〜歴代理事長でもいらっしゃいます。 
            
      次回は日本歯科大学東京短期大学の佐藤先生が会長です。 
      
      
      さて,招宴開始! 相澤先生による乾杯のご発声でした。 
      
      
      おかみさんがご挨拶!..................さぁ・・・堪能しましょう! 
      
      
      濁り酒も美味でした。 
      
      
      とっても盛り沢山のメニューです。 
      
      
      満腹です。 
      
      
      お酒は八海山! 辛口ですね。 
      
       
      六日町を沢山歩いて,少し早めに編集委員会のためにたどり着きました。龍言さんの様子を・・・ 
      
      
      六日町温泉郷でもあります。 
      
      
      民芸館的な感じも・・・ 
                
      そして中も歴史的な感じがいっぱい 
      
      
      囲炉裏もありますし。 
                
      お茶まで味わいが深い様な・・・・ 
      
      
      かまどで炊いたりされているし・・・ 
      
      
      コシヒカリは魚沼産が最高値らしいですよ! 
      
      
      独自のお土産物なども販売されてらっしゃいました。 
      
      
      宿泊のところまでいかなかったので,そちらの中庭は見れませんでしたが,立派な日本庭園らしいです。 
      
      
      贅沢させてもらいました。 
      
      
      それぞれのお部屋(会議で使った部屋も)にも,種々の書や花が生けてあって・・・ 
      
      
      もうこんなところには来れないでしょうね。 
      
      
      会長招宴の後は・・六日町から浦佐への終電になりました。 
            
      
      
       |