2012.5.23.
ライフパーク倉敷で,第10回倉敷市大学連携会議でした。

今年度から,担当の倉敷市企画経営室では,この事業担当者が一新! かつ大学からのメンバーも半分は変更! 新たな視点で頑張りましょう!
 
いつものライフパークです。春の薄曇りの中・・・
宇宙桜が植わっていました。
そして,本学の市民講座のパンフレットもありました。


今日の「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」は,往路途中の早島町「鶴ア神社」です。
【早島の氏神として600年の歴史を刻む鶴崎神社。四代領主戸川安晴が奉納した絵馬や太田利平太が奉納した早島十景の扁額は町の重要文化財に指定されています。】だそうです。
詳しくは上の案内板をご覧ください。
狛犬も2ペア。手前は,尻尾を逆立てております。
右に鶴ア神社,そして左は八幡神社です。
水墨画展・・・は,どうも宮司さんの筆による個展の様です。素晴らしい!
左手の写真が八幡神社,右手が鶴ア神社の拝殿,そして,重要文化財の絵馬でしょうか
そして本殿にも狛犬が置かれており・・・かなり,勇壮で大きな本殿です。
さらに吉備津彦命の休息岩が・・・
  
広い境内ですし,
【当社は、貞和六年庚寅2月21日(1350・南北朝)に吉備津神社から吉備津彦命荒魂(丑寅御崎大明神)を勧請したのが創建とされ、その後元中元年(1384・南北朝)小社であった八幡神社(品陀和氣命)を再建し、現在の両社宮の形式となり御崎宮と称した。文禄2年(1593・安土桃山)宮崎城主高畠市正貞政、安原備中守の手によって両社改築。慶長八年(1603・江戸)安原和泉守が八幡神社を再建。享保4年(1719・江戸)両社再建。同11年神祇官領にて御崎宮神階正一位に昇進。明治初年に社名を鶴崎神社と改める。明治4年社格制度により郷社に列せられる。神職は太田家が社家として奉仕していたが、明治6年東太田家、西太田家は小田県から士族に編入され、明治10年頃からは中太田家が社司(宮司)となって祭祀に当たった。明治40年神饌幣帛供進社に指定される。昭和10年随神門改築。昭和28年宗教法人令が制定され神社は宗教法人となり明治以降80年の神社に関する国家管理は幕を閉じ、その後は氏子により早島の総鎮守として守られている。昭和46年本殿屋根銅板葺替。平成10年社務所移して改築。春、秋の大祭には吉備津神社の七十五膳据神事と同様に御盛相(米を蒸し円筒形の型枠にはめ押し抜いたもの)を御膳に盛ってお供えする特殊神事供膳祭が古式に則り行われる。また、秋祭りの神幸祭は寛保元年(1741)から行われており、早島町の秋の風物詩として大きな賑わいを見せる。】神社のHPにも記載がありました。
土塀の門を抜けると厳島神社や金毘羅神社,稲荷神社です。
丘の上にあって,しっとりとしていました。
但し,お隣は早島中学校〜丁度,放課後が始まった頃で,子供たちの声が響き始めて来ました。
ぐるりと境内を回りましょう。
こちらは八幡神社の狛犬です。こちらも尻尾を跳ね上げています。
戦死者の合祀です。政治的な観点ではなく(特に,昨今集英社の「戦争と文学」全20巻を読み進めていると)そこで生命を絶たれた方々の苦渋なども伝わります。
早島の神社は,「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」でもまだ沢山は参っていないので・・また,次には・・・。
さて,参道にあたるところの途中には・・・石灯籠が!
    
早島という島だった名残でしょうか?  っていうか,藺草栽培の繁栄だった頃の名残の様ですね。