2012.5.2. 
      10-11:30,倉敷市水島公民館で,水島寿大学の講師を務めました。 
        _thumb.JPG)  
      雨模様,GWの中日ということもあって,たぶん,受講された方は普段より少なかったのかもしれませんが,熱心に聞いてくださいました。「高齢者の健康」と題しましたが,結局,父の話題,父の俳句から導き出される医療におけるコミュニケーションなどについて,そして看取りについて,話してきました。ありがとうございました。 
          _thumb.JPG)  
      花壇もきれいに花々が咲いています・・・雨に濡れていましたけれど・・・ 
              _thumb.JPG)  
      
       
       
      少し早めに着いたので・・・「亀島山花と緑の丘公園」です。雨の中ですが・・・・。 
        
      【亀島山は岡山県倉敷市の水島コンビナート入口にある高さ78メートルの小山です。その地下に全長約2000メートルの横穴が掘られています。アジア・太平洋戦争の末期に建設された三菱重工業水島航空機製作所(現:三菱自動車水島製作所)は、空襲の被害を少なくするため、工場を分散疎開させました。その一つが亀島山地下工場です。今も当時の構造をほとんどそのまま留め、多くの遺構があります。中に入ると戦時期にタイムスリップしたような緊迫感に包まれ、戦争をイメージし平和の大切さを実感できる数少ない戦争遺跡です。】というところです! 
      
      
      しかし,今日は・・・新緑が雨に打たれて,その緑を濃くしていました。 
      
      
      水島の街並みが見渡せます! 
              
      右の2枚は,高梁川河口方向・・・見学・実習でお伺いする清掃工場の白い煙突が見えています。 
      
      
      実は,この一番上までは,相当急な坂道を登るのです。 
      
      
      いわゆる水島方向! 
      
      
      工場地帯と住居地帯が非常に隣接していますい・・・上の段右から2番目の写真の中央にある緑地帯は,いわゆる工場地域からの種々の災害への防波堤としての緑地帯なのですが・・・。それでも,近接! 
      
      
      これは北西の方向・・・大平山に西(写真左側)に倉敷芸術科学大学,そして,右よりにはサンピア倉敷です。高橋大輔選手が練習していたリンクがあります(あった???) 
      
      
      さて,ここだと本当に360度に近く見渡せるのですね,河口方向には,水玉ブリッジ(昔は有料でしたが,今は無料になりました)も見えています。 
      
      
      背の高い煙突は,大気汚染があった頃,高くすればいいだろうって,でも,当時はそれは画期的な水島方式と呼ばれていたそうです。 
              |