2012.3.09. 
      現在,大槻は,大学コンソーシアム岡山の社会人事業部リーダーを務めております。 
      吉備創生カレッジを企画運営する事業部です。 
      今日は,その中で20単位以上取得された方への認定証の授与式がありました。 
      2科目の受講(1科目は基本的には90分x3回)で,1単位習得です。 
      今回は,60単位,40単位を習得されたお二人に授与しました。 
       
      (3/10の山陽新聞全県版にも掲載されました。 
        
       
      認定証と記念の盾を授与します。 
      
      
      この受講数は相当にこういった科目に興味を持って受講されないと達成されません。本当に感服いたします。 
        _thumb.JPG)  
      今後共,よろしくお願い致します。 
            _thumb.JPG)  
      冒頭で,大学コンソーシアム岡山や吉備創生カレッジについても含めて挨拶をさせていただきました。 
      
      
      山陽新聞社の文化教室などのある建物でした。 
        _thumb.JPG)  
      雨に煙った街並みですが・・・本当に,ありがとうございます。吉備創生カレッジでも,こういった熱心な受講生の方々に役立つ講義を進めて行きたいものです。 
      
      
      社員食堂が360℃に近いパノラマでいいんですよね(本社ビルの方ですが) 
      
      
      神社もあります。 
      
      
      2012年度の前期には,大槻も1科目提供しています,頑張らねば! 
      
       
      その前に・・・県庁に寄って来ました(岡山県産業戦略プロジェクト委員会の委員としての用事でした)。 
      
      
      向かいにみえる県立図書館も,県庁も雨の中です(スクータ移動者には辛い) 
            
      
       
      さて,帰路で・・・ここ2日続けて吉備津彦神社に「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」だったのですが,今日は備前の一宮:吉備津神社です。 
              
      それも,所謂正門とは違う方で・・・梅です。 
      
      
      ところが多分,レンズの真ん中に(拭いたつもりだったのですが)若干水滴の膜でもあった様で・・・少し中心がぼんやりしています。 
      
      
      この薄紅色は・・・えも云われぬいい色合いですね。 
      
      
      紅梅は,花びらが重なり合っています。 
      
      
      3日続いた岡山へ出向く用事も,こうやって梅を堪能(っていうか,花びらに乗っている雨粒が少しだけ花には重そうですが)出来て,まぁよかったってしましょうか。 
      
      
      それぞれが気温などを感じて,特に美しく咲かんと願うこともなく,自然に開いていく摂理に,翻って,無心で居たいって想いますね。 
      
      
      往路は結構な雨脚の時もありましたが,だいぶ,小ぶりになりました。 
      
      
      その辺りをブラっとして・・・帰学して仕事しなくっちゃ! 
      
      
      このポストは所謂境内にありますが,郵便局さんが回収にも来られるのでしょうね。 
      
      
      本殿の屋根が見えていますが・・・そろそろ帰りましょう 
        |