2012.2.23. 
      午前は雨,昼頃から上がって,夕刻過ぎには晴れだしてくるとの予報でした。 
      が・・・雨にも負けず・・・まずは,岡山大学鹿田キャンパス 
      
      
      そして,昼食はうどん(釜玉うどん)で済ませて,県庁へ 
      
       
            
      ちょっと早いので,周囲を「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」 
      
      
      雀も,白鳥も・・・ 
      
      
      そして,にゃんこも・・・ 
          
      水を飲んでいたのですね・・・・。 
      
      
      いろんな碑などもありますが,なかなか,岡山市の歴史は詳しく知りません。 
      
      
      内堀でした,そして外堀は旭川? 
      
      
      雨上がりの街です。 
      
      
      そして県庁に戻ってきても,まだ,少し時間があるので・・・もう一回り 
      
      
      最近,よく烏城周辺を歩きますが,土手沿いに,旭川を眺め,また,内堀を反対から見てみましょう。 
      
      
      相生橋の辺りです。 
      
      
      曇天の空の下ではありますが,旭川が穏やかに流れても行っています。 
      
      
      さて,河川敷に降りて,下流の方へ歩きましょう(足元が雨で悪いのですが)。 
      
      
      どこまで歩けるのかな? って進めば,橋の下もくぐれます。 
      
      
      橋桁には,水位の基準が書かれています。 
      
      
      中島ですが・・・東と西と在るようです。写真ではどちらも見えている様です。 
      
      
      新たな堰の様ですね。 
      
      
      市内電車が通って行きます。朝市の大きな看板が出ています。 
      
      
      この辺りが二の丸からの門だったのですね。 
      
      
      そうですか,夏目漱石が逗留していたのですね。 
      
      
      さて,また・・・県庁に近付いてきました。 
      
      
      二の丸の屋敷跡もありますね・ 
      
      
      それでも,みえる天守閣からは相当遠いです。 
      
      
      県庁の庭って,小さな表の駐車場の出口の処ですが・・・蝋梅が 
      
      
      さて,そろそろ予定の時刻です。 
      
      
      この金の輪っかはなんか象徴的ですね。 
            
      県庁ロビーの輪っか・・・花輪っていうのかどうか,でも,いい感じです。 
      
       
      そして,今度は岡山大学津島キャンパスへ 
      
      
      農学部です,昨年度までうちに居た前田先生と,少し会合です。 
      
      
      その前に,周辺をまた「ちょっと寄り道/ブラ@タケミ」 
      
      
      広いキャンパスっていうのは,川崎医科大学には無いので(っていうか,一度入ると殆ど外には出ないですから)いい感じです。 
      
      
      薬学部の前を抜けて,農学部へ・・・農園やらで広さがいや増すって感じです。 
              
      農学部2号館の3階に前田先生の部屋もありますね! 
      
       
      そして,オルガノンの会議で商大です。 
      漸く,腫れて来ました!! 
            
      TV会議システムとの併用の会議です。 
                
      
       
      さて,戻ってきて1/27-28に開催した第11回分子予防環境医学研究会の打ち上げをしました。 
      
      
      照明をしてくださった前田先生と岡大農学部4年の眞野さん,さらには,昨年度までうちに居た宮原さんも含めて,クロークと写真係を手伝っていただいた椛蛹Fの大塚さんも参加して下さいました。 |