2011.11.12-13 
      千葉大学の柏の葉キャンパスで日本臨床環境医学会でした。 
      キャンパスは,元々園芸学部のフィールドだとか・・・で,とっても気持ちの良い場所です。 
      
      
      宿舎との位置関係で,ちょっと横っ側から入りましたが・・・いやぁ・・・いいですね。 
      
      
      キウイが,でもこれは実験的にっていうか,研究の一環で育てられているのでしょうね。 
                
      学会の会場は,この平屋のシーズホール・・・こんなところでの学会は,街中のホールやホテルであるのとは違って・・・数歩歩けば土の上ってとっても素敵でした。 
      
      
      シンボルツリーの柏の木です。 
      
      
      この少しだけあるフィールドアスレチックのところにも,学会中にも親子連れが来ていて,その声が響いて来たりするのも,良かったです。 
      
      
      いろんなものが栽培されている上に「実験中」だそうです。 
      
      
      そして,フィールドの中には,秋が一杯です。 
      
      
      季節まで満喫できました。 
      
      
      川崎医科大学は,一旦,大学の中に入ると,もう一日外気には触れませんものね。 
      
      
      ケミレスタウンのいくつかの住宅メーカーさんのモデルハウス・・・そして,学会に集まった人たちや,懇親会などで食材を提供してくださった方! 
      
      
      柿や栗・・・8年と3年ですが・・・・ 
      
      
      元々・・・・は,関東平野の広大な林とかだったのでしょうか・・・ 
      
      
      休憩時間とかにフラッと秋を見つけることが出来るのが,なんとも言えません。 
      
      
      診療所や鍼灸院もあるようです。 
      
      
      歩くと結構な距離ですが,前日の理事会の日は雨だったけど,会期中はまさに秋晴れ! すばらしい! 
      
      
      花々も見つけることが出来ます。 
      
      
      鍼灸院の裏手には,ハーブ園。。。。って治療材料栽培ってことでしょうね。 
      
      
      花々です。 
      
      
      青空に浮かび上がっています。 
      
      
      実際のたぶん研究活動での栽培地域には入れなかったのですが,それでも,散策,結構できました。 
      
      
      太陽の動きに合わせて,様子もすこしずつ違って見えます。 
      
      
      柏市のJR駅はかなり南に下った辺り・・・ここにはTXの駅がありますが,駅周辺の商業施設とマンション以外は,自然で一杯の様です。 
      
      
      関東平野は,山並みも見えないので・・・すぐに空です。 
      
      
      植物の名前が全然わからないので・・・紹介しようもありません・ 
      
      
      まぁ,柿くらいはわかりますが,柿の種類は,現物と一致しませんし・・・・。 
      
      
      比較的10月下旬前後から暖かくって,秋もゆっくりの様で,紅葉・黄葉もいわゆる名所ではそれほどでもないって聞きますが,ふらっと歩いて,見つけていくのがいいですよね! 
      
      
      この実も何でしょうか? 誰かご存知? 
      
      
      小さい秋見つけた〜〜〜 
          _thumb.JPG)  |