2010.9.9-10.
第17回日本免疫毒性学会学術大会は,国立環境研究所 大山記念ホールで開催されました。
年会長は藤巻秀和先生,事務局は野原恵子先生でした。
藤巻先生・・・開会のご挨拶です。
ポスターと抄録集です。
==========様子を紹介して行きます==========
招聘講演です。Dr. Dean A. Befus です。1日目のAMでした。Mast Cell のご講演でした。
座長は藤巻先生がお務めになりました。
特別講演は東大医科研の三宅健介先生,Toll-like receptorの病原体認識に関するご講演でした。
三宅先生は,倉敷市連島のご出身で,倉敷南高校→岡山大学医学部というご経歴で,親近感も湧きました。
座法は,環境研の高野先生
教育講演は日本免疫毒性学会理事長の澤田純一先生でした。
アレルゲン試験法の現状についての概説をされました。
座長は・・・今回の事務局代表でもある野原先生でした。
シンポジウムは「免疫毒性を修飾する感受性要因」ということでした。
米国Society of Toxicologyの Immunotoxicology Specialty Section(SOT/ISS)と日本免疫毒性学会は研究者交流を契約していて,そのSOT/ISSからは Dr.
Gary R. Burlesonがいらっしゃいました。Influenza Viral Diseasesというご講演でした。
BRT-Burleson Research Technologies の COEです。 |
|
|
|
|
|
他には,筑波大学の石井哲郎先生のマクロファージの抗酸化ストレス応答のお話 |
|
|
|
医薬品食品衛生研究所の手島先生は臭素化難燃剤のご講演でした。 |
|
|
|
シンポジウム座長は環境研の平野先生と,残留農薬研究所の小坂先生でした。
試験法ワークショップは「免疫毒性試験法の最近の動向ーインシリコからインビボまで」ということで,前半は,Applied Protein Services
のDr. Philippe Stas と医薬品食品衛生研究所の小島肇先生でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座長は牧先生 |
前半途中でお二人に対して質疑応答もありました。↑ |
|
ワークショップ後半は,昨年に引き続きKLH-TDARの国内バリデーションです。
座長の河内先生も含めて,森先生,永山先生,河井先生のご発表で,最後は討論がありました。
この後,壇上には椅子も準備されていましたが,皆さんお立ちのままでの討論でした。
さて,総会は1日目午後最初でした。
そして,元静岡県立大学:第9回学術大会年会長で,理事・評議員・運営委員もお務めいただいておりました荒川泰昭先生が名誉会員となられました。
荒川先生・・・今後ともご指導をよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
例年通り,今回の発表の中で,素晴らしかった演題,そして将来性のある演題に,年会長,奨励賞が授与され,また,今年初めての試みでの学生セッションにも学生賞が贈呈されました。
学術大会最後の表彰式でした。
年会賞は産業医大・黒田悦史先生---おめでとうございます。
奨励賞は北海道立衛生研究所の小島弘幸先生
学生賞は国立環境研の岡村和幸先生でした。
皆さま,今後ともよろしくお願いいたします。
さて,次年度年会長の千葉大学薬学部 上野光一先生には,総会終了前に次回の告知,そして閉会のご挨拶をお務め頂きました。
来年は2012.9.8-9(木〜金)でね・・・その後は,皆でTDLに行ってくださいってアナウンスでした。
さて,一般演題は,口演とポスターを併せて43題と沢山の発表がありました。口演は例年通り10分発表で5分討論であり,この学会の特色ですが,比較的じっくり検討できます。
(各演者の先生,1枚は・・・って思って撮っていますが,人により枚数が多いケースも他意はありませんので,ご了承ください)
川崎医科大学衛生学からの演題は第1日目の最初のセッションに割り当てられていました。
学生セッションのアナウンスをされる藤巻年会長・・と,学生セッションのご発表です。
2日目の一般口演です。
川崎医科大学の生化学・山内先生には在籍されてらしたECIからの演題も含めて,TAXIScanのご紹介もしていただきました。
そして,福井の佐藤先生は大槻も関係しています感作性物質の班研究に関連したQSARのご発表でした。
2日目午後にも一般口演セッションです。
最後の演題はドイツからなのですが,実は藤巻先生の処で働いてらっしゃるミャンマーご出身の Dr. Tin Tin のお友達でやはりミャンマーの方だそうです。
座長の先生方・・・お疲れ様でした。
そして,いつもながら,結構,フロアーからの質疑応答は活発でした。
ポスターセッションです(すみません,大槻も出していたのですが,セッションの間,ちょっと会場から抜けていました)
盛況です。
中村先生,これってあの「EXILE」? Vocal & Dance Unit の・・・・?
ランチョンセミナーは例年通り,チャールス・リバー・ラボラトリーズさん
そして,ハンティンドン・ライフサイエンスさんでした。
同じ会場でランチョンですので,退室してお弁当をもらって再入室です。列が出来ます。
総会の様子です。今年度からは評議員の先生の出席確認もしました。
大槻的には,この総会,そして実は前日にある理事会が滞りなく終了するかどうかってのが,まぁ,事務局として一番緊張する処です。
会場の様子です。広いゆったりとしたホールでした。
そしてスタッフの皆さま,お疲れ様でした。
会場スライド係の彼は,ずっと聴衆から観られる座り位置で大変でしたね。
ロビーでは,次年度の上野年会長,次々年度予定の柳澤年会長がご相談中です。
川崎医科大学衛生学からは,事務局担当の幡山さんも行ってくれていました。
懇親会は牛久市まで移動しました。
関東平野です。地平線が夕映えに素晴らしい色合を見せていました。
シャトー カミヤ レストラン キャノンでの懇親会でした。
すごい!ワンダフルです!
藤巻先生のご挨拶の後で,澤田理事長よりのご挨拶と乾杯のご発声!
ゲストからのスピーチも続きます。
本当におしゃれな感じで・・・さすが藤巻先生のご選択!って感動しました。
そして,エンタテーメントではHULAを見せていただきました。国立環境研の中にHULAの同好会があって・・そのご指導をされている先生のグループだそうです。
ワインを片手に・・・皆,楽しく酔っています。
さて,大槻は,また音楽してしまいました。
最初,キーボードの音が出ないって・・・中止にしましょうか? って感じだったのですが,スピーカーオフのスイッチが入っていただけだったそうです。
みなさん・・チェックしてくれています。
今回は,「ありがとう天国にいるアニキに」と。。。。
そして,野原先生のラボの鈴木先生と一緒に「Song for the 17th JSIT」
これは正直,JSITを倉敷で主催した時の第13回の唄の「13」を「17」に変えただけなんですが・・・。
MUSICはこちらの動画でどうぞ!
最後は,次期年会長の上野先生・・・可也,結構,楽しくお酔いでしたか??
年会長の藤巻先生から,熊谷先生と幡山さんの写真+いくつか大槻の写真を後日送って頂きました。
ありがとうございました。
懇親会の場面です。
演奏の場面です。
北里大学の角田先生が,うちのスタッフの様子も撮って下さっていました。いつも感謝です。
総会での大槻(事務局)です。
今回は,初茨城県,勿論初つくば市でした。
環境研も初めてで・・・素晴らしい,緑が一杯でした。
入り口の処です。
会場は研究本館Uです。
二日間,昼間は本当に抜ける様な青空でした・・・会場内に居るのがもったいないくらい・・・(?)
2日目朝には,少し早目に到着して,中を散策させていただきました・・・その時は少し曇り空ですが・・・。
勿論,環境研ですから,健康とかに関わる問題だけでなく,地球環境などの問題にもアプローチされていて・・緑が多いのはいいですね。
【国立環境研究所は、環境行政の科学的・技術的基盤を支え、幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む研究所として、1974年に前身の国立公害研究所としての発足以来、様々な環境問題の解決に努めてまいりました。その特色は、環境問題に総合的に取り組む体制をとり、理学・工学・農学・医学・薬学・水産学から法学・経済学にいたる多様な分野の専門家が協力して研究を進めていることです。 】だそうです。
木々が一杯です。
これって,元々の木々っていうか,多分,雑木林みたいな処だったままのものもあるのでしょうか?
【研究所は、2006年4月、独立行政法人として第2期の中期計画期間を迎えました。一層複雑化する環境問題に対して、専門家集団としての高い使命感と幅広い見識を持って、広範な研究を推進し、国内外の環境政策に貢献するとともに、環境問題を解決するための適切な情報の発信に邁進する所存です。】とのことです。
正面には,筆の手書きの看板もあります。
本当に・・・沢山の緑です。
そして昼間の青空には,緑と白っぽい建物が良く似合います。
陽射しが眩しいお昼ですが,木漏れ日もまたステキでした。
【環境問題は、かつての公害のように特定地域における激甚な問題から、地球温暖化・循環型社会・生態系の劣化など、長期にわたる人間活動に起因する地球規模の問題へと変化してきました。特に地球温暖化防止については、京都議定書の発効を受け、第2約束期間の具体的取組等に向けた科学的な研究がますます重要になっています。また、環境リスクや循環型社会・廃棄物の問題、さらにはアジア地域の環境問題も深刻化しており、その解決には自然科学のみならず人文社会科学の視点を含む複眼的な研究が求められています。
】と,環境研HPの所長挨拶に載っていました。
一般会員の方が集まられる前の日に,理事会があります。
環境研の「地球温暖化研究棟」の会議室でした。
それが・・・・丁度この日は,玄界灘〜対馬海峡を抜けてきた台風が山陰沖を東進し,福井県辺りに上陸,それから少し東南東に進路を変えて,東海〜関東の太平洋側を海岸線に沿って東へ向かって,時々すごい豪雨になりました。
豪雨の様子です。
集まられた先生たちも,結構,ズボンとか,ずぶ濡れで・・・。
そして,理事会の小宴が催されます。
なんか,すごいお店です。玄関の待合所には,金の七福神も・・・。
みなさん,楽しく談笑って感じです。
藤巻先生と大沢前理事長のご挨拶
|