2010.9.6. 
       
      岡山理科大学で,岡山オルガノンの代表者委員会でした。 
            
      大学連携の窓口担当になった年度からオルガノンが始まったので,理大にもとっても幾度も来る様になりました。 
      
      
      今日は,代表者委員会なので,全15連携校が集まっています。 
          
      理大は,山の上に・・・いろんな学舎が並んでいます。 
      
      
      今日は27号館で会議でした。 
       
      そして,岡山市街地が一望です,いつも理大に来ると撮ってしまいますけれど・・・今日も猛暑の残暑で,白日の下って感じです。 
      
      
      大写し・・・です。 
              
      岡山も,商業施設やマンションや・・で,高層ビルも増えてきましたね・・。 
      山の上の,旧岡山国際ホテル・・・はこの間,経営難の報道が出ていました。 
      大槻が倉敷に来た頃(もうウン十年前ですが・・・)には,ここくらいしかホテルがなくって,卒業謝恩会もここで行いましたが・・・ 
       
      
       
       
      さて今日の「ちょっと寄り道」は・・ 
      旭川河畔です。 
      三野公園を越えた辺りで,残暑の夏空の下の旭川の流れです。 
            
      水門がありました。 
      旭川は金山と本宮高倉山の隙間を塗って・・漸く平地に辿り着いたって感じで,後は海まで! です。 
      
      
      本当に猛暑の残暑ですが・・・・列島各地も,毎日35度以上・・・京田辺市では39.9度だったそうな・・・。 
      
      
      その暑さを物語るかの様に・・・雲も夏! 空の色もまだまだ夏です。 
      
      
      そんな空の色を映した川面の色も・・・木々の緑も・・・夏を描いています。 
      
      
      ここには・・・2段階くらいで堰っていうか,中州に合わせて設けられていて,撮影位置の向かいの中州にはゴルフ場もあります。 
      
      
      ちなみに【旭川(あさひがわ)は、岡山県を流れる一級河川で、旭川水系の本流である。同県中央部を流域とし、吉井川・高梁川と並び岡山三大河川の一つに数えられる。支流は146、それらを含めた河川総延長は821.9kmにのぼる。流域内人口は約34万人。岡山県真庭市蒜山上徳山(旧:真庭郡川上村大字上徳山)の朝鍋鷲ヶ山付近(蒜山高原)に源を発し、途中で新庄川、備中川、宇甘川など146の支川を合わせながら、岡山県中央部を概ね南流している。岡山市北区三野付近で百間川を分派した後に岡山市の中心市街地を貫流して児島湾に注ぐ。上流域では中国山地の山々を流れ深い谷を形成し、中流域では吉備高原のなだらかな丘陵地や扇状地性の盆地(落合盆地)などを形成しながら蛇行している。また、下流域では旭川の堆積作用および中世から現代にかけて盛んに行われた干拓によって岡山平野が形成されている。岡山市の中心市街地は山間部から開けた谷口から干拓によってできた低平地にかけて位置している。】です。 
       |