2010.5.19.
県内の大学連携事業で,岡山理科大学が中心に,教育GPの助成で昨年開始された「岡山オルガノン」
今日はその会議で,理大まで行ってきました。
今日は雨模様でした・・・山の上の理大なのですが,会場の21号館は,そこからまた結構下に降りるって感じで,しんどかったっす!
雨でも・・・理大の山からは岡山が一望です。
今日は少し理大のバス停からエスカレーターの方ではなく裏山?の方に向けての歩道に向かいました。
何回となく来ていますが,いつもと違う風景で結構感動!
さて会議ですね!!!そっちが重要。
行く前の寄り道ですが・・・天計神社ってあるので行ってみました。
岡山市中井町ですが,訪れてびっくり,ここは古墳なのですね。
【岡山市中井町一丁目にある前方後円墳で、国指定史跡である。墳長約150 m、後円部径約70m、後円部高約13m、前方部長75mで、後円部三段築成、前方部二段築成である。平地にあり、周濠をめぐらすと考えられていたことから、中期(西暦5世紀〜6世紀)古墳とされていたが、埴輪などの検討から現在は、前期(西暦3世紀後半〜4世紀)古墳と考えられている。また岡山市教育委員会による隣接地の発掘調査から、整った周濠がめぐるといったことも否定されている。内部主体は竪穴式石室である。中心主体とは別の小石室から、刀や剣などの武器や農具などの鉄器が出土した。 旭川両岸にひろがる平野周辺には、墳長100
mを越える大形古墳が、この古墳とは別に2基も築かれている。前期に旭川流域の勢力は、最も隆盛をむかえたといえる。しかし中期以降、大形古墳がこの地に営まれることはなく、吉備の中心勢力は、造山古墳などを造営した足守川流域に集約されていく。それは大和から河内へと大形古墳の造営が移動する時期と極めて近接する時期である。
】だそうです。
古墳だけあって・・っ訳でもないですが,時節柄,緑が溢れています。
お社は,こじんまりと・・ですが,熱心にお百度を参られてらっしゃる方もいらっしゃいました。僕も祈念しておきました。
古墳の少し平らな・・前方後円墳の前の四角い方に,降りて行きました。墓地になっていましたが・・・。
これから行く(先にこっちに寄りました)理大もよく見えています。
歴史の重みが,でも,感じられる場所って,敬虔な気持ちになりますよね!
石段は結構の高さがあります。後円の方の一番高いところに神社ですから・・・。
神社からすぐ近く・・・なんか由緒正しそうな・・・石造りの橋がありました。
榮橋でしょうか?
流れるのは,用水路っていうか?? 旭川からの流れですが,西川緑道公園につながってて,青江~福田〜浦安の辺りで,様々な数の支流を作って・・・農業用水路ですよね!
|