2010.3.15. 
       
      午後から岡山理科大学で「大学コンソーシアム岡山」と「岡山オルガノン」の会議がありました。 
        
      学長先生の代理として出席してきました。 
      
      
      理科大学は小高い丘の上ですが・・・この日は雨模様で・・・
      
       
      行くまでのブラ@タケミですが・・・ 
      理科大学の丘のふもと,北東よりに・・・法界院さんがあります。 
      JR津山線の駅名にもなっています。 
      初めて訪れました。 
      
      
      【法界院の開山は天平年間(七二九年)報恩大師と寺伝に伝わる。法界院御本尊。聖観音は、桧の一木一体の稀有の霊像で、平安初期の貴重な作として国の重要文化財に指定されている。彫は浅く裳の飾りも簡素だが、一部に胡粉が残っているところから極彩色であったことが窺える。聖徳太子御作とも伝えられている。境内は勇壮な構えの仁王門から質素な造りの二天門に至るが、二天門の左右に奉安する毘沙門天像と持国天像は、今は本尊脇仏として内陣に祀られているが、本尊に酷似した彫で隠れた文化財である。昭和六十三年に御開眼した、京都美術院国宝修理所所長、小野寺久幸大仏師の謹刻された桧の寄せ木造りの昭和の聖観音立像が毎年四月二十一日の午前中に一般開扉されている。】 
      とのことです。 
      
      
      信じる処に・・・そして,ちょっと気持ちを和ませたいですね・・。 
            
      堂々とした山門をくぐります。 
      
      
      大きな立派な伽藍です。 
      
      
      お庭も広く・・・多くの方が参拝されるのでしょうね。 
      
      
      雨模様で静かに佇む様子も,どこか深くご先祖様とか,森羅万象への祈りの気持ちが湧いてきます。 
      
      
      鐘楼もしっかりとしていました。 
      
      
      【聖観世音菩薩像(国重文)・道讃禅定門石灯篭(市重文)】があるそうです。 
      
      
      瓦屋根から街を見下ろす風景も,いいですね。 
      
      
      春はまだ少し遠い様ですが・・・4/8は花まつりですよね 
      
      
      六地蔵などもありますし・・・。 
      
      
      合掌です,基本的には,気持ちを合わせます。 
      
      
      さて,でも春はだんだんと近付いてきていますよね! 
      
      
      さて・・・会議に遅れそうですので・・・また,奥の院とかにもお参りさせていただきましょう! 
      いずれの時かに・・・。 
      
      
      再び山門から・・・ありがとうございました。 
        
       
       |