2010.1.22-23.

東大医学部1号館1階講堂で第9回分子予防環境医学研究会でした。
この研究会は,勉強になるので,皆で参加していますが・・・。
今年は,東大疾患生命工学センター 健康環境医工学 遠山千春先生が会長です。
遠山先生先生が日本衛生学会の編集委員長をなさってらした頃,とってもお世話になりました。
  
すごい急傾斜の階段教室です(ってか,去年もこの教室が会場でしたけれど)。
総会では,研究会会長の松島先生が簡単に会務や様子をご紹介・・大槻は新幹事に選ばれましたが,これは皆で倉敷に来たいってことの様です。
  
今回は,うちの教室からは前田先生に発表してもらいました。
この研究会は1題質疑応答込みで20分ですから,可也充実して話せますし,討議も活発です。
ですので,それぞれが順番に成果を報告しましょうってスタンスです。
座長は,科学技術振興調整費でも御一緒の豊國先生でした。
なかなか鋭い質問も出ました。
前田先生,お疲れ様
会場も熱心に聞いて下さっています。
懇親会は,東大の医学部教育研究棟13階のカボ・ペリカーノ・・・棟の中にイタリアンレストランってのは,おしゃれですね・・。
遠山先生のご挨拶,松島先生の乾杯! そして,特別講演のDr. Gpnzalez のご挨拶などもありました。
西村先生は,京都府立の酒井教授と熱心に・・・仕事の話です・・ちなみに,来年は酒井先生が主催です。
夜景も素晴らしい・・・13階ですし,本郷は高台ですし・・・。
   
特別講演のGonzalez先生は,metabolomicsのお話でした。
  
最後は,遠山先生のご挨拶と松島先生の締めの言葉でした。
   
この医学部一号館は本当に歴史ある建物です。
 廊下には,こんな歴史的な論文集みたいなのが・・・。
向かいもまだ古い建物・・そして東大の中には,懐徳館庭園ってのがあったようです。
澄み切った青空でした。

ちなみに林先生は,すぐ近くで行われていました第33回皮膚脈管膠原病研究会で発表でした。
会場は後楽園の横の文京区シビックホールでした。
新しいきれいな建物です。
     
神田川って・・・江戸時代の上水路っていうか,用水路っていうかですよね・・
で,その関連の石碑の石も・・・東京ってふとこういうのがふとあるのですよね。
  

さて,大槻は上京の直前になって・・あるいは東京に到着してから・・バタバタと用事が決まって,実は研究会1日目の午後は,本郷→市ヶ谷→新橋でした。で,時間的な配分で・・・本郷から市ヶ谷までは,まずは,林先生の会場を視察?した後・・テクテク俱楽部(ブラ@タケミ)でした。

東京までは雲の上でして,富士や日本アルプスを雲の上に顔をのぞかせていただけでしたのでに・・・東京は快晴の二日間でした。
本郷から林先生の行っていた会場へ行く途中には・・。
 
そして,小石川後楽園の裏手を飯田橋方面に向かうと・・・交差点が「牛天神下」でした。

で牛天神・・・北野神社へ・・・
中央大学のすぐ裏手って感じです。
そしてこの岩です。
       
【鎌倉時代、源頼朝公が当地にあった岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。翌年その喜びがあり、頼朝公がこの岩を祀り牛天神を創立。以来、境内にある牛の形をした岩を撫でると願いが叶うといいます。】
ということだそうです。
歌碑などもありました。
梅の香・・までではなかったですが,早咲きの梅が・・・季節を呼びこんでいました。
境内社もいくつかありましたね。
そして梅でした。
学問の神様ですし・・・教室の発展をご祈願させていただきました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

その近くには諏訪神社・・ここは,まぁ,地元の神様って感じですね。。
御稲荷さんもちゃんとありましたけれど・・・。
そこから道路と高速に囲まれた神田川を越えて・・・

牛込・神楽坂方面に向かいました。そこには,築土八幡神社です。
【当神社は嵯峨天皇の時代(809年 - 823年)に、付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であるといわれている。その後、慈覚大師が東国へ来た際に祠を立て(850年前後)、伝教大師の作と言われた阿弥陀如来像をそこに安置したという。その後、文明年間(1469年 - 1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この地の鎮守とした。上杉朝興の屋敷付近にあったという説もある。元和2年(1616年)にそれまで江戸城田安門付近にあった田安明神が筑土八幡神社の隣に移転し、津久戸明神社となった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦災で全焼。明神社の方は千代田区九段北に移転し、築土神社として現在に至る。八幡神社の方は現在でも当地に鎮座している。】
という説明です。
金太郎の歌なのですね・・。田村虎蔵氏の音楽碑がありました。
なかなか,落ち着いたお社でした。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

そこから神楽坂方面へ・・・この辺りって初めて足を踏み入れました。
  

そこからは外堀沿いに市ヶ谷へ向けて散策です。

法政大学の高い建物もありますし,東京理科大のビル,東京逓信病院などなど・・・。
途中に,小さな祠の今度は築土神社がありました。
   
そこは逢坂です。
 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

そして,市ヶ谷の亀岡八幡宮です。
【当神社は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転[1]。 市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した。境内には茶屋や芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺[2]が廃寺となり(1872年)、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。市谷亀岡八幡宮の祭神は誉田別命(応神天皇)、気長足姫尊、与登比売神。茶ノ木稲荷神社は、稲荷大神。】
ということですよ。
ここの神社のHPは,なかなかきさくにかいてありますね・・一度,どうそ!
八紘一宇は・・・
【神武天皇が大和橿原に都を定めたときの神勅に「六合(くにのうち)を兼ねてもって都を開き、八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)と為(せ)んこと、またよからずや」(日本書紀)とある。ここにあるのは「八紘為宇」という文字であるが、1940年(昭和15)8月、第二次近衛内閣が基本国策要綱で大東亜新秩序の建設をうたった際、「皇国の国是は八紘を一宇とする肇国(ちょうこく)の大精神に基」づくと述べた。これが「八紘一宇」という文字が公式に使われた最初である。爾来、教学刷新評議会で「国体観念をあきらかにする教育」を論ずるなかなどで頻繁に使用された。国柱会の田中智学もしばしばこの文字を使った。すべて「大東亜共栄圏の建設、ひいては世界万国を日本天皇の御稜威の下に統合し、おのおのの国をしてそのところを得しめようとする理想」の表明であったとされるが、太平洋戦争における日本の敗戦によって、万事休した。】ということで・・・第二次世界大戦のスローガン的ですが,もともとは日本書紀なのですよね・・・。
でも,鎌倉の鶴岡八幡宮にしてもやはり軍神って感じですか?
ここでも梅が・・・・
  
いくつかの境内社もあります。
  
そして,茶ノ木稲荷神社です。
【縁起:商売繁昌、衣食住安泰、芸事向上、特に眼病の平癒では全国的に有名......●御祭神稲荷大神【いなりおおかみ】(元々此地の地主神、稲荷山と言われた此丘に数多く祭られていた稲霊、年神様の主神である) 保食神【うけもちのかみ】】
だそうです。