2009.12.9. 
       
      14時から・・・メディカルテクノ岡山の見学会で,岡山市北区今保の林原機能糖質工場の見学に,参加しました。 
      トレハロースを作っている工場です。 
      
      
      試供品を舐めさせていただきました。甘さも程よく,いいんじゃないでしょうか? 
      写真の様に結晶にもなりますし,医学研究にも応用できそうです。
      
       
      【トレハロース(trehalose)とはグルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖の一種である。1832年にウィガーズがライ麦から発見し、1859年、バーサローが象鼻虫(ゾウムシ)が作るトレハラマンナ(マナ)から分離して、トレハロースと名づけた。高い保水力を持ち、食品や化粧品に使われる。抽出する方法が難しく高価なものだったが近年デンプンからの安価な大量生産技術が岡山県の企業「林原」によって確立され、前述のように様々な用途に用いられている。トレハロースは2つのα-グルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖類である。還元基同士が結合しているため還元性を持たない。】 
        
       
      そして,公文教授がご欠席だったので,何故か大槻はセンターに立ち位置です・・・ 
        
      ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 
       
        16時から・・・・・・・・・・・岡山理科大学で「大学コンソーシアム岡山」の運営委員会に出席してきました。 
              
      今年,春にも来ましたが・・正門が出来たのですね! 
      そして,秋も一杯! 
      
      
      岡山市も一望! 
        
      
      
      キャンパスには,ツリーもありました。 
            
      会議が終われば,もうすぐ冬至。。。。17:30でも真っ暗です。 
      
      
       
      ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 
       
      さて,今日のブラ@タケミは・・・林原工場のすぐ裏手です。 
       
      吉備津彦命の従臣であったらしい方を祭神としている薗ア神社です。 
       
      
      
      工場と田園が広がる中に・・ひっそりと,って感じでした。 
      
      
      この前・・・某TVで若いアナウンサーは井戸から水が出るのをはじめてみたって! 
      井戸がありました。 
        
      そして,境内には,鐘楼が・・・お寺と一緒だったのかな?? 
      
      
      でも,それなりに落ち着いた佇まいでしたけれど・・・。 
      
      
      周囲は田園っていうか,荒れ地っていうか・・・ 
      土地は土手より下になっていて・・・ 
      
      
      時々,車が土手を通ります。そして,見学した林原の工場も含めて,周囲の工場の音は響いていますが・・。 
      どこかひっそりした感じでした。 
      
      
      でも,この土地の人たちには,よりどころだったのでしょうね。 
          
       
      土手の向こうは,足守川が間もなく笹ヶ瀬川に合流する手前です。 
              
       |