2009.12.7. 
       
      大学の仕事として,おかやま生体信号研究会に出向くことになり,医学系っていうことで,副会長を仰せつかっています。 
      岡山市の「ピュアリティまきび」で,設立総会でした。 
       
      ちなみに,今回は,岡山県の「川上・川下ネットワーク構築支援事業の一環として催されました。 
      【川上・川下ネットワーク構築支援事業とは、「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」(平成18年4月19日成立)に基づき指定された特定ものづくり基盤技術等(鋳物、鍛造、めっき等)を有する“川上中小企業者”と、多様化する消費者ニーズを捉えた最終製品を製造する“川下製造業者等”が、緊密な意見交換を行い、「情報の非対称性の解消」、「川上中小企業が行う技術開発の不確実性の低減」等を目的として相互間でのネットワーク構築に向けた取組みを支援するものです。】 
        
      会長は,岡山大学則次教授です。 
      
      
      大槻は・・・一応,司会を担当しました。 
      
      
      設立総会の後は,「川上・川下」としての特別講演会です。 
      経済産業省 中国経済産業局の大原参事官 
         
      日産自動車の 平尾先生 
      自動車という空間の快適性ってことで,興味深い内容でした。 
         (座長は岡大・岡先生)  
      そして,立命館大の牧川先生のご講演でした。牧川先生は,滋賀での医工連携でのデバイス・ツールの開発をご紹介され,興味深いお話でした。 
            
      その後は交流会です。 
      
      
        
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            | 岡山大学工学部名誉教授の和田先生による乾杯のご発声でした。 | 
           
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
           
        
       
      ちなみに,街はもう冬の顔・・・イリュミネーションも鮮やかです。 
      
      
      
      午後一杯ありました。到着したのは,冬の抜けるような青空の下・・そして館内でも沢山クリスマスです。 
      
      
      
      懐かしの給食での同窓会プランなんて・・・いいですね。
      
       
      ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 
       
      いつものテクテク・・・っていうか,今回は,よく晴れていた日でしたので,チャリンコ岡山行です。 
        
      途中,久米の蟹神社です。 
      
      
      小さなお社ですが・・・この辺り・・・住居や店舗,そして工場なども県道沿いには増えていますが,でも,こういう風に,祈るところがあるのはいいですね。 
      
      
      八幡宮です。きちんと由緒があります。 
      
      
      境内横は・・・子供の遊具のある公園になっています。 
      
      
      初冬の澄んだ空気が気持ちを清めるようです。 
      
      
      木に残った枯葉もまた風情を呼びます。 
      
      
       
      そして,吉備の砂川と笹ケ瀬川が一緒になった笹ケ瀬川で・・・足守川と合流して,笹ケ瀬川として児島湖に注ぎます。 
          
       |