2009.11.03. 
       
      7月に開催した日本臨床環境医学会の関係で。津山北稜中学の養護教員でいらっしゃる藤田照子先生とお知り合いになりました。 
       
      2011年夏には,全国養護教諭サークル協議会の全国大会を開催されるとのことで,ご準備を始めてらっしゃるとのことです。 
       
      お知り合いになって,今日は,少し講演に・・と,呼んで頂きました。 
        
      充分な話が出来ましたかどうか・・。父の話,そこから医療人と患者さんとのコミュニケーションの話,そして歌に込めた想い,あるいは日本臨床環境医学会に関連した事例セッションでの話等々をさせていただきました。 
       
      場所は,久米南町(弓削)の中央公民館でした。 
            
      立派な文化センターや図書館もありました。 
          
      盆地育ち(京都府福知山市)の僕としては,なんだか原風景を見ているようでした。 
            
       
      □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 
       
      さて,少し早目に到着した。 
      9月から乗り始めた125ccのスクーターで行きました。この秋一番の冷え込みで,11月下旬の気温・・寒かったですが・・。 
      それで,久米南町は川柳で有名で・・・小高い丘の上に川柳公園があります。 
       
      そこへ・・・。 
       
      登り口の辺りの,久米南中学校脇の銀杏並木です。 
       
      
      
       
      そこから小途もありましたが・・・スクータで移動! 
          
       
      こんな里山の中にあります。 
      
      
      そして・・・棚田・・・これはなかなか素晴らしい! 
          
      2つの見晴らしの良い岡に分かれていました。 
          
       
      
      
       
      川柳も難しいですよね・・・ウィットに富む17文字って。。。。 
       
      
      
       
      寒くなったこと実感できる・・・花々も・・。 
              
       
      そして,柑橘系・・・の栽培も盛んなようです。 
              
       
            
       
      そして川柳の碑の合間をそぞろ歩きって感じです・・・冬の陽射しは,でも,暖かい! 
       
      
      
       
      かっぱのモニュメント・・・かっピーってマスコットです。エンゼル河童ですよ!! 
            
       
      
      
       
      秋が一杯あるのも,普段,季節を感じにくり生活をしている者にとっては,嬉しい限りです。 
      
      
       
      「久米南で 駆け足で来る 冬を浴び」---お粗末! 
       
      
      
      
       
      遠くから山里の子供たちの遊ぶ声が響いていて・・・本当にのんびりとした時間と空間でした。 
       
      
      
       
      空が突き抜ける様に青いのも・・・気持ちの澱みを忘れさせてくれるようです。 
      
      
       
      しかし,本当にたくさんの川柳碑がありますね・・・。びっくり!!盛んなのだと感心しました。 
       
      
      
      
       
      久米南町には,誕生寺があって・・・。 
      【日本仏教を庶民的仏教として布教した浄土宗の開祖・法然上人は、1133年(約859年前)にこの地に生まれました。法然上人誕生の地にちなんで建てられた誕生寺。お寺の境内には、法然上人お手植えと伝えられる大いちょう(天然記念物)が茂り、毎年4月第3日曜日のお会式には、全国から集まった数万人の参拝客で賑わいます。】 
      なのですが・・・まだ参ったことがありません。 
      一度,行ってみたいものです。 
       
      
      
           
       
      こんな・・・秋です,柿です。 
      
      
       
      □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 
       
      90分くらいお話をさせて頂いて・・・少し交流の話し合いをさせていただいて・・・。 
      子供たちと向かい合うお仕事って本当に大変だと思います。 
      僕らは僕らで・・・どこかで健康の不都合を不本意にも持たざるを得なくなった人々への・・・少しでもサポートになるような研究成果を出していきましょう! 
       
      最後,道の駅「くめなん」に寄って,倉敷に帰ってきました。 
            
       
      今後ともよろしくお願いします。 
       |