2009.6.21. 
       
      さて,第8回産官学連携推進会議に参加のあと,少し早退で(第2日目は展示中心でしたので)・・・ 
       
      実は,去年エッセイにも書きましたが,昨夏に父の逝去がありました。 
      少し早目なのですが,一周忌です。 
      変換するとこの様に出てきますが,1年目は周期ーで,ひとめぐり・・・むかわり とも呼ぶそうです。 
       
      
       
      さて,京都駅から山陰本線ですが・・・。  
      これは,ターミナル駅です。    
      ですので,少し離れた・・昔は,山陰1番線,2番線でしたが・・・今は,共通になって・・・32/33番ホームです。  
      舞鶴にも5〜10歳まで済んでいました。こんな特急の名前もあるのですね・・。      
       
      
       
      今回,久しぶりに山陰線に乗って・・・ 
      園部から綾部まで・・由良川上流を,その支流の高屋川沿いを走りますが・・・ 
      川面は非常に深い谷の中で,その両端かなり高いところを鉄道と道路が進んでいます・・。 
      中国山地の一番東のはずれのあたりですよね・・。 
       
      そして,車窓は緑いっぱいでした,それでも! 
      
      
      
      附属高校のころには,長期休暇で実家の福知山に帰ると,中学時代の友達とかと,京都まで映画を見に行ったりしていて,結構,乗ったはずですが・・。
      
       
      そして,菩提寺の洞玄寺さんのある福知山の一つ手前の駅,石原(いさ)で降車します。 
      途中,雨が降ったりもしましたし,出発の京都はどんより梅雨空でしたが・・・ここだけ,そしてこの時だけ,初夏の空です。 
      
      
      この石原駅の周辺からは中学の学区になっていて,同級生も多かったです。 
      田中,大槻が多い町々で・・・中学の頃は,6組ありましたが,大槻はいつも3人くらいいて・・名前でしか呼ばれたことがありませんでした。 
       
      
       
      さて,洞玄寺さんです。 
       
      家族は倉敷から車ですが・・ちょっと早めに着きました。 
       
      
      
       
      参道の階段には紫陽花が・・・。 
      
      
       
      こうやって改めて入ってみても,よいお寺さんですね・・。 
      
      
       
      
       
      山門も立派ですし,初夏の暑さに,でも,まだ,爽やかさを残している空気によく似合います。 
       
      
      
       
      境内がすごく広い訳ではないですが,でも,きちんときれいにされてらっしゃいます。 
       
      
      
       
               
         
      本堂も,しっかりとしていますし・・・どっちりとしていて,心が落ち着きます。 
       
      
      
       
      さて,牡丹園がありますが,逝去した父が寄進しました。そして,句碑が残っています。 
      花の頃もよいです・・今年も寄りました。 
      そして,でも,夏空の下でもそれは心を洗ってくれます。 
            
       
      さて,ぐるりと回りましょう! 
       
      
      
       
      いろいろと堂もありますね・・。 
      
      
       
      しばらくは,家族を待ちます・・早めに着きました。 
      風が渡っていきますので,それほど暑さもひどくなく・・・ちょっと読書しましょう! 
      
      
       
      
       
      
       
      思い起こすと,父の告別式も本当に暑いさなかでした・・。 
      この暑さは,そして初夏の日々は忘れられないめぐりを呼び覚まします・・・。 
      重ねて,合掌とともに,そして,心の奥に深く誓いを刻みます。 
       
      
      
       
       |