2009.6.6. 
       
      5/9,5/16に引き続き,自己流アート鑑賞,他施設見学第3段で岡山県立美術館に行ってきました。 
       
      丁度今の展示は, 
      「朝鮮王朝の絵画と日本」というのと 
            
      そして「郭沫若 日中友好の架け橋」という特別展でした。 
          
      ちなみに「かくまつじゃく」と読む様ですが・・。 
       
      そこで,メイン展示っていうか,2階のほとんどとB1階の半分は,「朝鮮王朝〜〜」の方でして,B1階の半分で,「郭沫若〜」をしていて,まぁその順で鑑賞していきました。 
      ところが,最後近くになってある写真とその説明文を読んでびっくり・・・。 
       
      本学園創始者の川ア祐宣先生のお名前,そして,大槻が第1学年の時に選択教養科目で取った文学(漢文)の先生であった林秀一先生のお名前があったのです。 
      川崎先生は,毛沢東氏の横に立たれていますし・・・。 
      林先生は,この「岡山県学術文化代表団」の代表ではないですか! 
       
      これはすごい! って,感動して学芸員の方に,この説明文と展示の写真だけを,ぜひ,写真に撮らせて下さい,とお願いしてみたら,なんと快く許可をしてくださいました。 
      それが以下の写真です。 
              
      本当にありがとうございました。 
      感謝で一杯です。 
       
      これまで本学園の創始者としてのお姿ばかり見せていただいていた創始者,祐宣先生の別の姿(背のお高い先生でしたが,毛沢東さんと同じくらいの背の高さですね) 
      また,僕が大学入学時(34年前です)に教養選択科目でお世話になった(少人数だったので,ゼミと称して,メシ会やノミ会もありました)林先生のお名前とお写真に,こちらが教養選択として実施している教科の見学でお出会いできるとは・・・ 
       
      本当に,感動しました。 
       
      「朝鮮王朝〜」は7/12まで,「郭沫若〜」は7/13-16の休みを経て,8/23まで行われるようです(上記のチラシを見てください) 
      ご興味のある方はぜひ,ご訪問ください,よい展示会でした・・・。 
       
      重ねて,学芸員の方,本当に感謝いたします。 
      ありがとうございました。 
       
      
       
      さて,この日は,出発は中庄駅・・・とっても爽やかに晴れた初夏です。 
        
       
      県立美術館は,でも,僕も久しぶりでした・・・。 
      なかなか,よい建物ですよね・・・本当に!後楽園とかにも近いし・・・。 
      
      
       
      
       
      展示の紹介もあります。 
          
       
      
       
       
      さて,美術館の近くの様子です・・・。 
            
      初夏の光が爽やかに眩しいお昼前でした。 
       
      西中山下児童公園です。土曜のこの時間帯・・・子供たちが遊んでいます。 
      お父さんや,おじいちゃんおばあちゃんと一緒に! 
      
      
       
                
       
      紫陽花もあって・・・ 
      
      
          
       
      さて,午後からは用事もあすので,岡山駅に向かいましょう! 
       
      柳川の交差点です。市電も走っています。 
            
       
      
      
       
      テクテク行くと,西川の交差点です。 
       
      噴水もあります,像もあります・・・。 
       
      
      
       
      
       
       
      さて,山陽本線に乗って・・・中庄駅が近付くと,北側に大学が見えてきました。 
        
       |