2009.3.29. 
      日本衛生学会の最初の日で,教育協議会とか評議員会とか・・・。 
      で,早めに上京して・・目黒の自然教育園に立ち寄ってみました。 
       
      大学院時代に8か月,医科研にいたのですが,その時,なぜか,立ち寄る機会がありませんでした。 
       
      とにかく,新緑になりかけの頃で・・・まだ,冬の名残がありながら,新しい季節への芽生えを感じる様子でした。 
        
      
      
       
      可憐な花々も咲き始めていますね・・。 
      
      
       
      ところどころに問題などもあって・・・ 
      
      
        
          
              | 
              | 
              | 
            答えは? 
            えっと・・・忘れちゃった 
             
            バイモ/アミガサユリっていうらしいです。 | 
              | 
              | 
           
        
       
      ひとりしずかってこんな花なのね。 
      
      
       
       
      入って,最初のあたりは・・・ 
       
      木々が多く森って感じですね。 
      
      
       
      でも,いろんな花も・・・。        
       
      木々も・・・        
       
      看板っていうか,勉強になりますよ! 
      
      
       
      深い木々・・・そして,結構,芽吹き始めた木々・・・です。 
      
      
       
      
       
      こんな木の芽ってなかなか見ないですよね。 
        
       
      
      
       
      ひょうたん池があります〜〜〜。 
       
      
      
        
      四阿もありました。 
      
      
       
      園の中央の池にも向いていて・・・そこには,桜が幹によって,咲き方はいろいろですが・・・。 
      でも,春の情緒を十分感じることができました。 
       
      
      
      桜って・・・儚いけど,華麗だし,季節が出会いと別れの時期だし・・・琴線に触れるのですよね。 
      
      
              
      夾竹桃もまた・・・白さに気持ちが和みます。 
            
      そして,ぐるりと池を回って・・・奥の方へと向かいました。 
      
      
       
      また別の桜・・・桜それぞれ・・・個性あふれて・・・ 
            
       
      どんどん奥の森に向かいます・・・。 
       
      
      
       
      ビューポイントですね。せせらぎの水生植物? 
      
      
       
      森の小道をどんどんと・・・いろんな緑が芽吹いています。 
      
      
      
       
      遠景で緑に包まれるのと・・・近景で,愛でるのと・・・。 
      
      
      勉強もします。 
      
      
       
      そして,ぐるりと回って・・・武蔵野の植物の多いところに出てきました。 
      
      
      これは素敵です。 
      
      
       
      そして,かたくりの花です。 
      
      
      
       
      見上げれば,夾竹桃も花盛り・・・ 
      
      
      気持ちが,本当にゆったりできます。 
      写真を撮らないでいると,もっとかも? でも,この気分のお裾分けですよ! 
      
      
       
      
      武蔵野って・・・明治の文学を読むと,まだまだ雑木林っていうか,原始林っていうか・・・ 
      そのころはまだまだ自然のままだったのでしょうね。 
      
      
        
      木々には桜の季節です。 
      
      
      
       
      
      
      
       
      木の根元にも・・・こんなに花が・・・春です。 
            
       
      やっぱりこういう場所っていいですね・・・。 
      気持ちも心も和んで,思わず微笑んでいます。自然と,ナチュラルに・・・。 
       
      
      
      もちろん,看板で勉強もしますし・・・。 
          
       
      ぐるりと回って,また,真ん中の池のあたりに戻ってきました。 
      先にも撮った桜ですが・・・。 
      
      
       
      池の周囲はビオトープって感じですね。水生植物群も素敵です。 
      
      
        
      
      
        遠くには桜も   
      さてさて・・・水辺のアルバムですよね・・・これもまた素敵・・・日差しも丁度よくなってきました。 
      最初は,少し曇り気味だったけど・・・。 
      
      
       
      
      最近はいろんなところで(お寺の境内とかでも)ビオトープって感じで,水生植物,アメンボのいる水辺・・っていうのでしょうか・・・そういうのを造られてますが,ここは,のんびりとできますね。 
        
      さすが国立?っていうか・・・陽光と過ぎゆく風がちょうどよい感じでした。 
      
      
      
       
      池に映る桜は,まだま儚げな印象です。 
      
      
          
       
      いろんな季節の花びらが,風に舞っています。 
      
      
       
      
      
      
       
      さて,植物園には,鳥たちも多いのですが,いかんせん,この日は,鴉の鳴き声しか聞こえませんでした。 
        
      それもうるさいくらい・・・これだけは,今一つでしたね。。。。。 
      七つの子がいるだけではないでしょう,君たち! 
       
      
      
      また,遊歩道を歩いていきます。 
      
      
      
      
      浅い緑が多くなってきているのも,それはそれで,趣向がよい感じですよね。 
      紅葉の新緑です・・。 
      
      
       
      時間が経つにつれて,春の陽光が暖かくなってきました。空の青も,きれいになってきて・・。 
      束の間,気持ちをしっかり,リラックスさせることもできました。 
      
      
      
       
      水鳥の沼もありました。 
      
      
       
      静かです(鴉の鳴き声以外は・・・)。正午近くになって,入園者さんも,だんだん,増えてきました。 
      思い思いに,歩きまわる人・・写真を構えて・・・たぶん,野鳥の会の人? 花々にカメラを向ける人(僕のは,昔のデジカメでバシャバシャですが・・・ちゃんと一眼レフの人たちってことですよ),家族連れ,女性のお友達のようなグループ,時々,若いカップルも・・・でした。 
      僕は,暫く,読書で時間をつぶしたりもしました。 
       
      
      
       
      コナラの林もあります さっきも案内板がありました。 
       
      
      
      
       
      そして,歴史は,ここに館のあとであったことも,記しています。 
      
      
       
      あとは,一度通った道を繰り返して歩いたり・・・緑や光や風に包まれていました。 
      
      
       
      
            
       
      また,桜nあたりです・・・。 
        
      
      
            
       
      さて,のんびりしたのも,この辺りまで! 
      会議も始まりますのでぼちぼち,入口っていうか,出口に向かいましょう!! 
                
       
      まだまだこの環境に曝されていたいですが・・・残念! 
       
      目黒通りに面したところにも,桜が一本。 
      陽光に爛漫です。 
      
      
        |