1年前の大河ドラマは「功名が辻」ここが舞台です。 
      山内一豊の妻がモデルの話ですよね・・・。 
       
      山内神社によって来ました。 
       
      お城から鏡川へ,向かった辺りにあります。 
       
      
      
      
       
       
       
       
      
       
      さて参道を通って,山内神社に向かいました。 
      あいにく,天候は今にも泣き出しそうでしたけれど〜〜 
       
      
      
      
       
       
      境内に入ります。 
      
      
       
       
      1806年:10 代藩主豊策(とよかず)公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)、そして、2代藩主忠義公を祀るため、高知城内に藤並神社が建てられた。 
       
      ということです。 
       
      
      
       
      それでも,境内の秋を感じましょう! 
       
      
      
       
      社務所,資料館の辺りにも,季節が彩られていました。 
       
      
      
       
       
      一豊様も,いらっしゃいます。 
       
      
      
       
      脇殿の周囲にも秋が満ちています・・・。もう冬に入ったけれど・・。 
       
       
      
      
      
      
      
       
       
      参道は,旧山内家下屋敷の長屋の方へ続いています・・・。 
       
      
      
      
       
       |