2日目午後・・・すみません,メインシンポジウムが満席で・・ 
      ちょっと,街へ出ちゃいました。 
       
      円山公園です。 
       
      
      
      ひたすらに緑! でしょうか・・・。 
      
      
      これだけ・・緑に浸ると,洗われますよね! 
      
      
      池の様子を,キャンバスに映していらっしゃる方も居られました。 
      
      
      のんびりとベンチで横たわってる人も・・・。 
      
      
      ベビーカーを押して来られている親子連れも・・・。 
      
      
       
      さて,円山の麓を東西に貫いている自動車道路を越えて・・・ 
       
      円山の方へ向かいます。 
      
      
       
      碑もあって・・少し登り口みたいに見えたので,入ってみましたが・・・。 
      笹が高くなってて・・これは,ちょっと違うぞ! って! 
      
      
       
       
      そうそう・・・・こっちです。 
       
      円山原生林・・・そして,大師堂! ここから八十八ヶ所を,のぼりながらお祈りしていきます。 
       
      
      
       
      
       
      敬虔に祈りながら・・・・です。 
      
      
      とは云え・・・・だんだん,のぼりにきついところも出てきて・・・。 
      木々が倒れこんでいたり・・・。 
      
      
      途中からは,ひたすら登りました。 
      
      
       
      そして・・・88番目まで,お祈りしていきます。 
       
      
      
       
      途中,少し尾根があり・・・木の間越しに,街が! 
            
      そして,頂上は,226mだそうです。  
      革靴とスーツにゃ,チトきつかったかも? 
      
      
       
      で,頂上からの眺めは,なかなか,どうして,素晴らしい! 
      
      
       
      藻岩山の方まで,足は伸ばせませんでした,残念! 
              
       
      さて,降りるのは,動物園横に出る,少し急な坂道です。 
      
      
      原生林は,やはり,緑が深いし・・・人工でないし・・・ 
      比較的急ピッチで降りましたが・・グリーンシャワーも満喫しました。 
      
      
       
      さて・・・また,麓に着いたようです・・・・・。 
      
      
       
       
       
      さて,再び,円山公園〜〜北海道神宮へ向かいます。 
       
      公園にも木々が一杯・・・下校の高校生とか,観光の中高年とかも一杯でした。 
      
      
       
       
       さて,公園口鳥居ですが・・・くぐって境内(これがまた広い!)へ・・・。  
       
      まずは,末社が3社 
      
      
        
          
              | 
              | 
              | 
            開拓神社で,間宮林蔵なども祀ってあるとのことです。 
             
            が,工事中でした。 | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 鉱霊神社は北海道鉱業会殉職者御霊を祀っているとのことです。 | 
              | 
              | 
              | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
            そして,穂多木神社- 北海道拓殖銀行物故者御霊が,祀られているそうです。 | 
           
        
       
       
      広い境内を歩きます。 
      
      
       
      そして,本宮ですが・・・。 
      「北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシアに対する守りということで、正門が北東を向いている。」ということでした。 
       
      「島判官の像」が,神門左手にありました。 
      
      
      
       
      そして神門です。 
      
      
       
      境内も広いです。 
       
      正面に拝殿が見えます。 
      
      
      巫女さんと神官が・・・祈祷の準備をされてました。 
      
      
      御 祭 神  
      大 国 魂 神 ……… 北海道の国土の神様  
      大 那 牟 遅 神……… 国土経営・開拓の神様  
      少 彦 名 神 ……… 国土経営・医薬・酒造の神様  
      明 治 天 皇 ……… 近代日本の礎を築かれた天皇  
       
       『北海道神宮には、現在四柱(よはしら)(神様を数える時、一人、二人…ではなく、柱(はしら)と数える)の神様をお祀りしています。』とのことです。 
        
      
      
       
      お茶屋さんで,休憩して(円山を登って,その後,歩き詰めだったし・・・),梅林などを散策しました。 
       
      
      
       
      桜・・・季節の定点観測の桜の木(開花宣言の)もありました。 
      
      
       
      そして梅林でした。  
      
      
             
       
      公園口鳥居の方に向かって・・最北限の杉林の方へ向かいます。 
       
      
      
      宮司さん他の碑が多くありました。 
      
      
      
       
       
      さて,公園を出た辺りには,地図もあります。 
        
       
      また,今度は,ってか,今度こそは,藻岩山・・それと,旭山公園も工事中とのことだったので・・・ 
      次の機会には・・・。 
       |