関内駅から,地下鉄の阪東橋辺りまで・・・背の高い木々と花々と彫刻の空間が・・・続きます。 元々は運河だったそうです・・・大通り公園です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
花々もこの日は陽光に輝いていました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いつものテクテク倶楽部は寺社仏閣へのお参りも多いのですが・・・。 港町横浜では,ついつい,海の匂いと,文明開化に誘われました・・・。 でも,少しは回りましたよ。 |
|||||||||||||
池の中には,本当にぶっとい鯉が,気配がするだけで,口をパクパクさせてやってきてました。 ごめんね,餌を持ってないよぉ・・・。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
石川町の諏訪神社です。↓ 「漁船のために灯台の役割を果たし、火伏の神様として崇敬される」というこどです。 ちなみに神様は建御名方命(たけみなかたのみこと) ---とのことです。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
「社伝によれば、文明13年(1481)の創建といわれる。創建当初は諏訪山と呼ばれる高所に小祠があり、灯明を欠かさず夜漁に出る漁船の目標になっていたともいわれている。現在は、横浜市の中心市街地になっているが、鎌倉時代から戦国時代にかけて地先は鐘形をした入海になっており、大岡川の河口が、物資の集積地として栄えた。その関係で、漁船以外の船の目標になったのではないかと思われる。諏訪神社の本社は長野県の諏訪大社で、全国に1万を超す摂社、末社が存在する。それぞれに御利益があるが、当社は再三火災に遭いながら、氏子町内にはないことから、「火伏の神様」として深く崇敬され、「おすわ様」の愛称で親しまれている」とのことで・・・・なかなか古い神社の様ですね。 。 |