![]()
| 2006.5.11 早朝・・少し霧雨に煙る〜と云っても良いくらいの仙台を歩いて,青葉城まで行って来ました。 僕らの世代では,ついつい「青葉城恋唄」を偲びます。 新緑は雨に打たれて深さをましていました。 |
|||||
| 丁度,会場だった国際センターの正面が,この案内板でした。 | 外濠です。 | ↑ 仙台市博物館です。 |
|||
| 仙台市博物館から登りましたので,こんなちょっと野太い印象の石垣です。 | |||||
| 博物館から登ると沢の門跡に出ます。苔生す石垣も兵どもが夢の跡のようです。 | |||||
| 本丸を支える石垣は強固なものです。 | |||||
| 詰の門辺りでしょうね。 | |||||
| 現在,城跡には,護国神社もあって,詰の門手前にはその鳥居もあります。 ここまでの坂が結構な傾斜でした。 |
|||||
| 本丸跡に,いつもTVとかで仙台というと画面に出てくる伊達政宗像が目に入って来ます。 これは,可也の感動でした。 |
|||||
| 少し朝霧に煙るような感じの仙台の街です。北向きですね。 | 伊達政宗像の説明です。 ⇒ | ||||
| 昭忠塔がありました。これは,非常に背が高いものでした。 | |||||
| 「荒城の月」の土井晩翠像もありました。 | 洗われた緑は,しっとりしていました。 | ||||
| ↓:東側の街並です。 | 巽櫓跡です。↓ | 藤村の碑もありました。↓ | |||
| 埋門跡の辺りです。 | 護国神社の鳥居 | ↑:資料館 | 愛知揆一像もありました。 | ||
| ↑ ← 花もまだ心を寛がせてくれていました。 |
|||||
| 真言宗 智山派大観密寺の「仙台大観音」が見えます。 | 大手門側に降りる途中の「寅の門」,この道は朝の通勤の車が引っ切り無しで,シャッターのタイミングが難しいものでした。 | ||||